先日、Twitterで素敵なアドベントカレンダーを作られている方を見かけました。
めっちゃ可愛い!お洒落!!しかも、パパッと作れちゃいそう♪ってことで、さっそく私も作ってみました。
毎年作ろう作ろうと思いながらも手を出せなかったアドベントカレンダー。
さとさんのおかげで、私もついにアドベントカレンダーデビューすることができました♪
実際に作ってみたわけですが、もう大満足!
今回、さとさんのアドベントカレンダーをご紹介していきます。
時間がないけど作りたい!不器用だけど作れるかな?って方に超絶お勧めしたいアドベントカレンダーです!
さとさんのアドベントカレンダーに挑戦
アドベントカレンダーに挑戦しようとしたきっかけは、さとさんのツイートでした。
すごく可愛くてお洒落なアドベントカレンダーを作られていたんですね。
作り方を記事にあげられていたので、これはもう作るしかないよなと。
しかも、材料が100均と家にあるもんで出来るっていうのも嬉しいポイントです♪
すぐにでも作れそう!ってことで、100均で封筒と麻紐を購入してきました。
さっそくお菓子を集め
袋に投入
で、ここで木製クリップを購入してくるのを忘れたことに気づきました←
寒い中再び出かけるのは面倒&今すぐ作りたいモードだったので、家にあるもんで代用することにしました。
アレンジ・パンチで穴をあけて吊るす
袋にお菓子を入れ、袋を折りたたむまでは一緒です。
そこからパチンとパンチで穴をあけます。
お菓子の重みに耐えられるのか心配だったので、あまってた補強シールも貼り付けました。
あとは穴に麻紐を通し輪っかにして、まとめて吊るす用の麻紐に通します。
これで本家と変わりないぞ!と思ったのですが、1つだけ弱点があります。
洗濯もののハンガーで想像してくださるとわかりやすいかもですが、クリップ付きのハンガーとひっかけるだけのハンガーでは、固定される感が違います。
パンチタイプはいわばひっかけるだけのハンガー。。。飾りつけの時は袋が片方に流されやすいです。
ちょっと手間かもしれませんが、結び目なんかを作って引っ掛かりをつけると流れにくくなります。
たとえ流れてしまっても、最後に形を整えればOKなんでなんとかなります(笑)
パンチ穴タイプのメリットとしては、重ねやすいってことですね。
引っ掛かりがないのは弱点ではありますが、引っ掛かりのない分重ねてもモコモコならないです。
アレンジ・クリスマスアイテムがないので、イラストを飾る
我が家にはクリスマスツリーがありません。
去年作った、毛糸のクリスマスツリーを今年も飾っているくらいです。

クリスマスらしいアイテムがないので、作ることにしました。
といっても、めっちゃ簡易です。
いっちゃえば幼稚園の壁飾りと同じです←
息子のお絵かき画用紙を1枚拝借し、息子のお気に入りたちを描いていきます。
これにしよう!ってやつだけマーカーで清書していきます。
後は切り取ってー
色を塗るだけ
ね、簡単でしょ♪
後は麻紐に貼り付けるだけです。
アドベントカレンダー完成!
壁に貼り付けたら主人に怒られるので、空き箱に貼り付けました。
そのままだとお菓子の重みでバターンと倒れてしまうので、重りを置いて倒れないようにしています。
1リットルのペットボトルで十分倒れずに支えられますよー♪
(なので、裏面から見るとすごく残念感があるっていう;)
肝心の息子の反応は、めちゃくちゃ良かったです!
「1日1個ずつ開けていくんだよー。何が入っているかお楽しみ♪」っていうと、ニコニコ(*´▽`*)
クリスマスまでの楽しみが増えました。
アドベントカレンダーを作った感想
さとさんのアドベントカレンダーを今回作ってみたのですが、この作り方本当にめっちゃいいです!
何がいいかって言うと、主に3点
・ 手軽な材料でパパッと簡単に作れる(子どもと一緒に作れる)
・ シンプルな作りなのでアレンジの幅が広い(子どもの好みに合わせられる)
・ 大人は作って楽しい!子どもは開けて楽しい!(子供の笑顔プライスレス)
作るのが苦手って方でも、簡単に作りやすいうえに、やればやるほど味が出るのが面白いです。
この辺、空き箱車や廃材タウンに通じるものがありますね(n*´ω`*n)←
作成時間ですが、たぶん2時間くらい(息子のお手伝いもあったので、集中して作ればもっと早くできそう)
1日もあれば十分に出来ます。
駆け込みで作りたい方にももってこいです。
アドベントカレンダー作りたいけどどうしよう!って方は、ぜひさとさんのページをご覧ください♪
個人的にめちゃ推しです(笑)
サトさんのブログはこちらから

参加中
コメント
ウルさんこんにちは(*´▽`*)
手作りのアドベントカレンダー素敵ですね♪
我が家は今年は市販の物にしましたが、多分来年は作ると思うのでどんなのが良いか考えておこう★(あと一年あるけれども(笑))
やっぱりアドベントカレンダーがあると子供は喜びますよね!!
良いクリスマスが迎えられますように♪♪
リカさん>コメントありがとうございます!
手作りのアドベントカレンダーに憧れていたので、やっと作れてうれしいです♪
やっぱり工作ブロガー(?)としては、市販品買ったら負けな気がしちゃいまして。。。
そんなこんなで、今まで作ろうと思って作れずにいたんです。
だから、さとさんのアドベントカレンダーを見たときに、これだ!と思って作成に取り掛かりました(笑)
アドベントカレンダーは初めてなんですが、息子はめっちゃ喜んでくれています!
こんなに喜んでくれるなら、もっと早くに作っておけばよかったーと思ったほど。
私も来年また作ります♪(1年あるけれど(笑))
お互い、素敵なクリスマスになりますように(n*´ω`*n)
こういうの憧れますねー!
でもお菓子が入ってると知ったら娘の場合
全部開けちゃいそうで(笑)
でもちょっと作るの楽しそうだなーって思いました。
来年、心の余裕があったら作ってみようかなぁ???
幼稚園のお誕生会!
ウチも毎月お誕生会でおやつが出るんですが
何が出るか?お知らせは特にありませんね。
アレルギーの人はどうしてるのかなぁ?
申請してあったら違うおやつが配られてるのかな?良くわかりません。
取りあえず、娘に聞くと団子率が高いです。みたらし団子(笑)
一番アレルギー率も低いからみんなで食べられそうですけどね。
yukiさん>コメントありがとうございます。
こういうのってやっぱり気持ちが盛り上がりますよね♪
初のアドベントカレンダーに不思議そうにしていた息子ですが、完成してシステムがわかったら大喜びでした。
今日の日の数字が書いたところを開けるんだよっていうと、今のところ素直に従ってくれています(笑)
ほんと、簡単に作れちゃいますし、子どももめっちゃ喜んでくれますしいいですよー♪
来年ぜひぜひ!yukiさんならめっちゃ可愛いの作れそう!
そして、幼稚園のお誕生会はyukiさんところもおやつが出るんですね。
やっぱりおやつってあまりお知らせってないものなんですね。
今の状態になるまでは、当日登園したときじゃないとわからなかったので、「今日は食べられないやつだー。」と玄関先で落ち込むことが多かったです。
一時期は「どうせ食べられやんおやつやもん。」と言ってたこともありました。
他の園ってどんなもんなんだろうって気になるところです。
それから、園によって何が出てくるか違いがあるもんですね。
お団子はうちの園では出現率はかなり低いです。
うちはゼリーが幅を利かせてますよー。
可愛い〜絶対袋開けるの楽しみだよね♫
こういうのを作ってあげようと思うウルちゃんが凄いなー。😊
私も来年あたりになれば作りたくなるかなー。
息子さんの袋開ける時の顔楽しみだよね。
給食、やっぱりアレルギーに対してはいろいろ細かくあるんだね。場所によってお任せ下さいと用意して下さいがあるのが意外だね。全部お任せなものなのかと思ってたの。おやつこそいろいろ入ってて細かく注意しないと危ない感じもするよね。卵はよく聞くアレルギーだけど多くの食べ物に使われてるし。
姪っ子達もアレルギーあった子が多かったからとっても気を使うのを見てて、出来たらお任せスタイルの方が楽だよねと思ったんだよね。
ノンさん>コメントありがとうございます!
作るのが好きなんで、イベントを口実に作ってるってところもあります(笑)
主人には生温かい目で見られてますけどね。。。
うちの主人も、ノンさんのご主人と同じで物が増えるのが嫌いなんですよ。
でも、息子は喜んでくれるし、私も楽しいので作っちゃってます←
こういうワクワクするもの大好きです♪
そして、給食だけど、公立の方がやっぱり保護者が頑張らなくちゃいけない感じかも。
私立のお任せスタイルは、正直言うとすっごい楽でした。
その代わり、卵がダメならすべての卵を差し替えになるので、食べられるやつでも食べられないってことがありました。
ちくわの磯部上げだったかな?息子大好物なんだけど、卵が少し含まれているからって食べられなくてパニック起こしたことあるんですよ。
後はサンドイッチのマヨネーズとか。食べられるやつだから食べたいってなっちゃったんですね。
でも、規則だから食べられないわけで。。。
そう考えると、除去食準備するのは大変だけど、今の園の方がいいのかなぁとも思います。
どちらも一長一短だけど、子どものことを考えたら公立スタイルですね。
そして、意外と見落としがちなおやつ。
卵や小麦を使ったものって多いんですよね。
一学年下に、少しでも食べたら病院いきって方がいてるんだけど、その子は毎回おやつの時間は保護者が付き添ってます。
たぶんアレルギーの程度にもよるんだけど、気をつけなくちゃいけない子は本当に大変だと思います(´・ω・`)