先週の木曜日から、公文の無料体験学習に行ってます。
6月で公文を一度やめてからの2度目の公文。
息子の感じが前とちょっと違うようです。
目次
公文の無料体験学習に再び申し込んだきっかけ
「やる」「もうやらない」を繰り返していた息子。
なぜまたやる気になったのかというと、今回は甥っ子の存在が大きいです。
1月くらいに、妹が無料体験学習行ってみようかなぁって話をしていました。
ちょうど、無料体験学習のお知らせが入ってきたくらいかな?
姪っ子が入園前ってことで、ちょうど去年の息子と同じタイミング。
入園前でも出来るんかなぁ?って話を妹としていたんですよ。
それじゃ、その話を聞いていた息子が、「僕も行く!」となりました。
その数日後に、またまたタイミング良く、公文の先生からメッセージが来たのが後押しになって、再び公文へ行くことに決めました。
そもそも、前回なぜ公文をやめたのか
そもそも、なぜ6月に1度やめたんかって事なんですけど、理由は2つ。
入園し、生活が変わって息子が不安定になっていた
これが1番の原因かなって思ってます。
6月といえば、日曜参観でやらかしてくれたのも記憶に残っています。
とにかく、新しい生活になれず不安定なことが多かったです。
幼稚園ではちょくちょくトラブルを起こし、私自身も少し疲弊していたころですね。
2歳児クラスに乱入しようとしたり、お友達をシャットアウト。
園からは「母性と父性」というありがたいプリントを入れられるなど、「甘やかさないように」をよく言われていました。
その頃は、まだ「自閉症スペクトラム」の診断もつかずグレーな頃でしたけど。。。
そんなこんなで、まずは息子の負担を減らさねばってことで、落ち着くまで公文をいったん休もうと考えました。
難易度が上がってきて、息子自身がイライラするようになった
もう1つの大きな理由が、やりたいのに出来ない!で息子自身が苛立つことが多くなったって事ですね。
やらせれば出来るからってんで、私も先生もどんどん先へ進ませちゃったのが挫折の原因になったのかもしれないです。
息子は失敗が嫌い。わからないのが嫌い。
なので、難易度が上がったときに、自分の中のイメージ通りに出来ないことが出てきました。
たぶん、そこから嫌モードに突入していったと思います。
やめてから先生とお話をする機会があったのですが、そこでお互いに「もう少しゆっくり休みながらもやっていったらよかった」って話しました。
月謝払ってるし「ちゃんとやらなくちゃ」って気持ちが大きくて無理をさせてしまったような気がします。
もっとおおらかに見守るべきだったと反省。
再び公文の無料学習体験に行って感じたこと
久しぶりに公文へ行くと、懐かしいお兄ちゃんお姉ちゃん。
先生も「大きくなったね。お兄ちゃんになってるじゃーん」と歓迎してくれました。
前回の反省を活かし、取り組み方を変えた
前回のことがあるので、今回は無理をさせないペースを心がけ、難易度も低くしてスタートです。
なので、本当にあっという間に自分のノルマをこなしちゃいます。
まぁ、息子が楽しめる&学習習慣がつけばいいやって感じなので、特に難易度には拘りはないです。
こんな感じのやってます↓
今回、数字表も頂きました。
チラシでの円ゲーム効果で5桁読めるんですけど、順番がたまにごちゃごちゃになるので。
先生と話し合い、無理のないスタイルで進めていくことと、とにかく楽しめること重視でやっていくことにしました。
息子自身の気持ちの変化
今回は、甥っ子がいてるって事もあって、公文への出発もスムーズ。
更には、公文が終わった後に甥っ子たちと遊べるぞって事もあって、自分のノルマをササッと終わらせます。
難易度を落としたことにより、気持ちに余裕が出来たのか問題の途中に愚図ることもないです。
「やりたいのに出来ない」が息子の苛立ちポイントだったので、それが取り除かれたことは大きいようですね。
「今日は公文どうやった?」と聞くと「あんまり面白くなかった」というので微妙なんですけど、「行く?」って聞くと「行く!」というのでどっちなんやと。
甥っ子効果でどうなるのかって感じがして、正直なところ危うい気もしています←
公文のお兄ちゃんお姉ちゃん
良くも悪くも影響があるのが、公文のお兄ちゃんお姉ちゃん。
やんちゃな子が多いので、教室の中はわりとワイワイしていることが多いです。
そのため、息子が気になってしまい集中できないことが多々あります。
(私から見た唯一の困りポイント)
久しぶりにきた息子が気になるのか、ちょくちょく構いに来てくれます。
息子はそれが鬱陶しいと感じることもあるようですが。。。
でも、それらの付き合いを通じて息子の刺激になっているなぁと感じています。
本当にいろんな子がいて、息子のやっているものを見て「そんなん簡単やん。一瞬で終わるわ。」と言っちゃう子もいれば、そのやり取りを見て「この子まだ4歳やぞ!すごいやんなぁ。」って言ってくれる子もいます。(例のイケメン兄ちゃん(笑))
いろんな経験をして、何か力になっていけばいいなって思います。
無料体験学習後、公文を再び続けるのかどうか
少し迷っているところですね。4月から転園して新しい環境になるしどうだろうって。
主人と話し合って決めるつもりではあるけれど、息子のやる気次第かなぁって感じです。
甥っ子が続けるって言えば「行きたい!」って言いそうな気がしてますが。。。
学習が目的じゃなくって甥っ子が目的な気がしてならんので複雑なんですよね。
甥っ子がいるから、学習に気合が入るとかなら応援できるのになぁと。
今のところ、完全に学習がおまけ状態な気がしてならないです(;´Д`)
とりあえず、無料体験学習の期間の様子を見て考えていきます。
「「ね」と「れ」と「わ」を書けるようになる!」と言ってるので、学習する気はあると思いたい。。。
参加中
コメント
ウルさん、こんにちは!
ちょうど我が家も、公文に行くか学○に行くか…等々主人と話をしていたところなので、大変参考になりました!
無料体験でも、しっかりと子供に合わせたペースで進めてくれるんですね~。
一人っ子だと、お兄ちゃんやお姉ちゃんとも関われる機会があるとありがたいです!
我が家も4月転勤、転園予定なので、4月からさらに新しい環境に一気に突入するのを躊躇しております…。
息子さんは、甥っ子さんがいるのでスムーズに行きそうですね!!
お時間あれば、また公文無料学習について色々と教えてください!
転妻 由子さん>コメントありがとうございます!
我が家は通いのことを考えて近所の公文にしました。
学研は幼稚園であるようなのですが、もうすぐ転園なので公文でいいやと(笑)
学研の方が月額が安いし、中身って違うのかなって実は気になっています。
無料体験学習は2回目なんですが、1回目の時は初めにテスト(どれくらいのことが出来るか見るためのもの)をしました。
その後、どこからどう始めるかを決めた記憶があります。
そして、我が家も1人っ子なもんで、お兄ちゃんお姉ちゃんと関わる機会はすごくありがたいです♪
それから、由子さんも4月で環境が変わるのですね。
環境が変わって落ち着いてからにするかどうか、私も悩むところであります。
妹家がこのまま続けるのかどうかが大きい気もします。。。
また続報があれば記事にしますね(*´▽`*)