天気が心配だった3連休でしたが、無事に運動会が開催されました。
「運動会はちょっと厳しい」と言われていた息子。
当日、息子は超頑張ってくれました!
小規模園へ転園後初めての運動会。
大規模園とかなり雰囲気も違いました。
[s_ad]
運動会当日の環境
当日は、台風が過ぎ天気も回復していました。
が、想像以上に暑い中の開催!
暑さに弱い息子には厳しい状態でした。
観客の多さにどうなるか心配だったのですが、こちらは思いのほか大丈夫でした。
去年の運動会と比べると、人の密集度は全く違ったからかも?
小規模園だからか、席取りに並ぶというのも特にありません。
しかも、午前中で終わるので弁当もいりません。←これはめっちゃ嬉しいポイント♪
12時過ぎで終わりなので、お昼を挟まなくていいのは楽でした。
去年は、お弁当を食べた後に再び集合したくないと泣きわめきましたからね。。。
大規模園と違い、小規模園ではビニールシートを引いて席を取って応援している方よりも、立ち見や折り畳みの椅子だけ持って来られている方の方が多かったです。
子どもの出番になればカメラ席に行き、そのほかの時は日陰で待つスタイルでしたね。
ちなみに、大規模園ではスペースが決められており、ビニールシートが園から配られていました。
席も抽選。外れた人は3列目以降に並んで取るという流れ。
さらに、テントを張り昼ご飯用のスペースを後ろの方に取るという、2つ分の席を準備する方が多かったです。
観客席はパンパン状態でした。
正直、大規模園と小規模園でここまで違うのかと衝撃でしたね。
小規模園最高です(n*´ω`*n)
開会式のお話し中に暑さにばてるも
当日、私はサポートにつくために園児席の後ろに待機していました。
なので、去年のようにグラウンドに乱入したりすることなく、スペースに待機することが出来ていました。
といっても、「子どもがいっぱいは嫌だ」とお友達を怖がるからか、息子専用の椅子が置かれており、そこに座っていました。
安全スペースってやつですね。
ここまでしてくださった園には感謝しかありません。
そして、開会式。息子はボランティアの先生と一緒に入場!
けれど、園長先生のお話や市長のお手紙の紹介が続くと、段々と暑さにやられてきたのか、一人で園児席のテントに戻ってくる姿が。。。。
戻ってきた息子を見て「やっぱり厳しかったかぁ。」と思ったわけですが、副担任の先生が「息子君はそこで踊るん?涼しいしええやん。」と声をかけてくださると、「そうする!」といって、はじめの体操を園児席で披露してくれました。
園児席でではありましたが、去年は終始抱っこだった息子が躍ったぞ!と嬉しかったです♪
かけっこに参加できた!
次の出番は「かけっこ」でした。
登園中、アウディーのR8(スポーツカー)と遭遇した時に「今日はこれくらい早く走れる!」と言ってたんですね。
「僕は1番やったからね!」てなことは何度か聞いていましたが、予行練習を見学した時に1人で走っているのを見ていたので、そりゃ1人で走ってるから1番になるわなと思っていました←
去年の運動会のかけっこは、それはもう散々でして、コーナーに置かれているコーンをすべて倒しながら走るという事をしてくれました。
その時の、観客のリアクションが良かったからか、その後のダンスでもコーンを投げに行くというコーンの悲劇が起こったのは、今ではいい思い出です(遠い目)
当時の記事はこちら
けれど、今年は抱っこではなく、ボランティアの先生に手を引かれて入場。
走る前に名前を呼ばれるんですが、その時も元気な大きな声で返事。
走る直前まで座り込んで砂をいじったりしていたんですが、「よーいドン!」の時には立ち上がり、謎の構えと共にスタートを切ることが出来ました。
お気に入りのタオルを持ちながらの走っていた息子なんですが、まさかの1位。
「え?えええ?!」からの「ふおおおお!」ですよね。ほんと。(語彙力)
同じくサポートに入ってたサークル一緒だったママさんや、クラスのお母さんたちに「やったやん!」「すごいやん!」と声をかけて頂いた瞬間、涙をこらえることはできませんでした。
運動会で超感動というのを初めて味わいました。
これを超感動と言わずに何と言うんよみたいな。
去年はコーンかけっこでしたし、予行練習も1人で走ってたので、かけっこは厳しいと思っていました。
だから、お友達と一緒に走れていたことがとても嬉しかったです。
ゴールした後も、ちょくちょくお友達を応援する姿が見られました。
息子の成長を大きく感じた競技でしたよー。
やっぱり厳しかった玉入れ
この次の参加種目は「玉入れ」
ですが、「玉入れは応援しとくわ」と指定席に座り込んでしまいました。
人混み×流れ玉が参加したくない理由ですね。
離れて投げても籠に届かんと言って、完全に見学モードに突入です。。。
なので、玉入れは参加できずでした。
けど、本当に応援する気持ちはめっちゃあったのか、かめはめ波のようなポーズでパワーを注入したり、息子のチームが勝った時は「やったー!」と飛び跳ねて応援していました。
ご機嫌なようで何よりです。
親競技
この次は親競技で私が走るため、主人にサポートを交代してもらいました。
なぜか私は第一走者になっていました。相棒はサークル一緒だったママさん。
台風の目みたいな感じの競技ですね。
後ろのお父さん方の追い上げがすごく、なんと1位でした。
「第一走者の方はトロフィー受け取りに来てください」となり、サークルママさんと2人でちょっと照れながら受け取りましたYO!(笑)
ちなみに、親競技の参加は、20人中ママが4人、パパが16人という割合でした。
他の学年も同じような感じでした。圧倒的パパ率(笑)
お遊戯
去年はまともに踊れなかったお遊戯ですが、今年は踊れました!
コーンに吸い寄せられることもなく、予行練習と同じく楽しそうに踊りを見せてくれました。
皆と一緒に入場して踊れたことがめちゃくちゃ嬉しかったです。
他の人からしたら、当たり前のことなんだろうなとは思うんですけれど、ほんと快挙!
「指定の場所で踊れない」「それ以前に、遊戯室以外では参加できていない」と聞いていただけに、しっかり参加できている姿を見ることが出来て感動でした。
親子競技
残りは、親子競技と親子ダンスだから大丈夫かと思っていたのですが、ここでハプニングが起きました。
というのが、入場後にどこからか和太鼓っぽい音が聞こえてきたんですね。
工事の音のような感じもしましたが。。。
この音に息子が「怖い!」とプチパニックを起こしてしまいました。
すぐさま園児席に置いていたイヤーマフを取りに戻り装着したことで落ち着きを取り戻し事なきを得ました;
もしもの時のためにもってきて置いて良かったです。
親子競技も親子ダンスもどちらも楽しんで取り組むことが出来て良かったです。
途中、友達と手をつなぎに行く姿も見られました。
暑さもあって集中力は切れまくりの状態でしたが、最後まで頑張ってくれました。
年中の運動会を終えて
今年の運動会は、私がすぐそばにいてるという安心感もあったからか、癇癪やパニックを起す姿は和太鼓の音が聞こえた時以外は見られませんでした。
「抱っこ―」と甘えに来る事はありましたが、想像以上に運動会に取り組むことが出来ていて嬉しかったです。
といいますか、大きく成長を感じる部分が多々あり、涙腺崩壊不回避でした。
息子自身も「運動会楽しかった」と言ったんですよ。すごくないですか?!
楽しいと感じてくれたことがめっちゃ嬉しいです!
どうなるかと心配だった運動会でしたが、息子の頑張り、先生方の協力のおかげで無事に運動会を終えることが出来ました♪
本当に本当にいい運動会になって良かったです!
とりあえず、二学期の大きなイベントの一つを終えてホッとしました。
次は発表会ですね。
こちらもドキドキです(;´ー`)
参加中
コメント
かけっこ1位にお遊戯も!
頑張りましたね。
そりゃ涙腺崩壊して当然ですね。
いや、自分のことのように嬉しいです。
バカワインさん>コメントありがとうございます!
暑い中本当に頑張ってくれました!
参加出来たって事が本当に嬉しかったです。
かけっこの1位は、まさかの展開で驚きました。
いろんな想いがグワーッと込み上げてきて、涙腺崩壊は不回避でしたよー(笑)
すごいよー!
心配する事無かったね😊いい運動会だったね。
これはお母さん嬉しいね。いっぱい心配したぶん、お母さんもハートがタフになっていきそうだね。ウルちゃんも息子さんも頑張ったー!お疲れ様😊
本当にイベントって子供が成長してる姿をこんなに感じるもんなんだね。いいね。
ノンさん>コメントありがとうございます!
いや、去年が去年だったので本当に心配だったんですよ。
1人好き勝手やってた息子が、こうやってみんなと一緒に参加できたことが嬉しかったです♪
(とはいえ、まだまだ個別行動も目立ちますが;)
私も少しはハートがタフになってきたかな?(笑)
まだまだイベントごとが楽しみ!と手放しで喜べないところが多々ありますが、息子の成長を見れるのは本当に嬉しいです。
次は発表会。。。がんばります(;´∀`)
ウルさん、こんにちは!
皆さん運動会お疲れ様でした!
本当に暑かったですね。暑い中、息子さん本当に頑張ってくれたんですね~!
楽しい運動会になって良かったです!
読んでいて私も嬉しくなりました(*^^*)
しかもかけっこ一番なんて凄い!格好いい!
息子さんにとって大きな自信になったでしょうし、良い思い出になったでしょうね。
本人が運動会を楽しんでくれるのが一番嬉しいですよね、本当に良かった。
ウチの娘も来年は泣き顔を見せずにご機嫌な運動会になるといいなと、息子さんから希望を貰えました♪
本当に、サポートお疲れ様でした。
はるの ゆきさん>コメントありがとうございます!
我が家も無事に運動会を終えることが出来ました♪
にしても、本当にすごく暑かったですね。晴れたはいいけれど10月でこの暑さって!ってなりました(笑)
そんな悪条件にもかかわらず、息子は本当によく頑張ってくれました。
かけっこは本当にびっくりでして、去年のコーン走行、予行での単独走りしか知らなかったもんで、なんだか感情が追い付かなかったです。
他のお母さんに声をかけられてから、一気に込み上げてきて涙腺が崩壊しました。
息子も自信につながったのか、お兄ちゃんモードが発動することが多いです♪
嫌だ嫌だと言っていた運動会だったのに、帰り際に「楽しかった!」と言ってくれた時は、本当に嬉しかったです。
去年と全く違う息子の様子を見て、1年での成長って大きいなと感じました。
娘さんもきっと来年は成長した姿を見せてくれると思います!
去年の記事も覚えてるから、私も泣けてきた~~~!!
めっちゃ頑張ったね♪
それに「できるで」の言葉がめっちゃ増えてきてる気がする☆
そういう意味では「自己肯定感」が出来てきてるんじゃないかな~~~^^
そそ、親が頑張るのも子どもって喜ぶから、一位おめでとうやわ!
marimoさん>コメントありがとうございます!
去年のことも覚えてくださってましたか(笑)
いや、もう去年は本当に散々だっただけに、今回の運動会での成長をすごく感じましたね。
運動会の練習に参加出来てないって聞いていたので、正直かなり不安だったんです。
虫さえいなければ出来るんだなと。。。苦手を回避することはやっぱり重要ですね。。。
そうそう!「できるで」がめっちゃ増えてきているんですよ。
あれだけ「赤ちゃんになりたい」「お兄ちゃんにならな無理」って言ってたのに、「もう5歳のお兄ちゃんになったからね!」と取り組んでくれることが多くなりました。
医療機関やスクールカウンセリングでのアドバイスもかなり聞いているんだと思います。
少しずつでも「自己肯定感」が上がってくれたら嬉しいな♪
それから、親競技ね(笑)
息子がめっちゃ応援してくれてたのが嬉しかったです。
親も頑張る姿を見せるっていいですよね(*´▽`*)