先日、息子の家庭訪問がありました。
今年は玄関先で担任の先生とお話をしました。
登園拒否も始まり、かなり不安になっていたのですが、先生とお話しできたことにより息子の様子が分かりスッキリしました。
とはいえ、不安定が続くので今後どうするかの話し合いなどもやりました。
当面の目標は、幼稚園での生活を軌道に乗せる事と、先生と信頼関係を築く事です。
[s_ad]
家庭訪問の流れ
去年はリビングまで上がって頂いたのですが、今年は玄関先でお話ししました。
我が家は、幼稚園から最も離れているってことで、順番は最後。
夕方でちょうど息子が愚図りやすい時間帯だったということもあり、途中飽きた息子が騒ぎ出す場面もありました(;´∀`)
仕方ないので、チーズを食べといてもらいました←
時間は15分でしたが、うちは少しオーバー。。。
ですが、不安だった部分をしっかり聞けたので助かりました。
流れとしては、挨拶→近況報告→今後の方針
ちなみに、お茶菓子などはいらないと聞いていたので出しませんでした。
先生の話を聞いて分かったこと
登園拒否も始まり、息子の年長生活がかなり不安でした。
普段の降園の時もあまりお話を聞けていなかったので、息子がどんなところで困っているのかや、どこまで引継ぎをされているのかなど気になっていました。
給食がしんどい
一番、今息子が困っているのが給食です。
登園拒否の後に、再度給食の量を調節していただくことにしました。
欠席連絡の時に、ちょうど担任の先生が電話に出てくれたので給食がネックになっているという事をお伝えしました。
すると、年中の時の担任の先生に量などどうしていたか聞いてみると言われ、その翌日には対応してくださいました。
それでもまだ息子は多いと言っているので、少しずつベストな量を探っている状態です。
また、給食を食べ終わるのが一番遅く、遊ぶ時間がないに関しましては、今は短縮授業なので余計に遊ぶ時間がなく感じるのかもとの事。
(息子に限らず、短縮中は食べ終わってちょっとしたらお帰りの準備をしなくちゃいけないので、遊ぶ時間が今は少ない)
なので、短縮授業が終われば、給食後に遊べなかったという不満は解決するかもしれません。
この辺様子見です。
気持ちの切り替えが難しい
お片付けの時に、「まだやりたかったー!」となる事が多いとの事。
こちらも短縮授業だからいつもとリズムが違い、息子は感覚がつかめずにいると思われます。
なので、年中の時のように、登園後に今日のやることを書いたボードを取り入れて頂くことになりました。
リズムが狂い、崩れやすくなっているので、今まで出来た事も出来なくなっていたりします。
先生がどっちにする?と提案しても「ゲームじゃないんだから!」と怒り出すそうな。。。
一緒にしようと言っても「先生がやってほしい。」と言うことが多いようです。
この件に関しましては、「〇〇までやったら残りはお手伝いするよ」や「〇〇までやるから、残りは出来るかな?」とどこまで頑張ればいいのか分かるようにした方が取り組んでくれやすいってことをお伝えしました。
先生自身も、ここは手伝った方がいいのか、引っ張っていったらいいのかで迷っているとの事でしたので、年長生活が軌道に乗るまでは引っ張るよりも手助けしてあげてほしいとお願いしました。
今、息子は頑張らなくちゃいけないことが増えてしんどい所だと思うんで、まずは幼稚園生活を楽しめるようにすることを優先させます。
医療機関の心理の先生曰く、「年長で頑張るぞ!って意気込んでいたから、余計にしんどさでズーンと落ちているのかも」らしいです。
私も間違いなくそうだなって思います(ヽ”ω`)
行事などのいつも違う取り組みがある時
年中の時と同様、何かいつもと違う取り組みがあるときは教えてもらうことにしました。
(「大きな音がでる」「人が多く集まる」「暗くなったり明るくなったりする」など、不安要素があるもの)
事前に説明することで見通しが立ち、安定して参加できる率が上がるからです。
特に大きな行事である運動会や発表会なども事前打ち合わせをします。
今年もサポートが必要なようならサポートに入る予定です。
支援グッズの持ち込み
年中の時に引き続いて、必要ならイヤーマフなどの支援グッズの持ち込みの許可を頂きました。
夏場の首を冷やすものも持ち込ませて頂けるようで助かりました。
すでに、今の時期から蒸し暑さにやられているのかぐったりしていることがあります。
夏が超不安!
家庭訪問を終えて
引き渡しの時に、あまり何も伝えられてなくて情報がない状態だったので不安もありましたが、家庭訪問でかなりスッキリしました。
年中の頃の情報も、思っていた以上に引き継がれていて、先生もその情報から試行錯誤して取り組んでくださっていました。
話し合いって本当に大事ですね。見えない不安があったのですが、教えてくださって助かりました。
本当にありがたかったです。
今から夏にかけて、暑さから崩れやすくなることも予想されるので、今までの傾向からの事や息子への指示の入りやすい方法などの対処法を書いたサポートブックをGW中に作る予定です。
年長も先生と信頼関係を築いていけるように頑張っていきます。
参加中
コメント
お久しぶりです~!
給食ってやっぱりネックになるんですねぇ・・
うちの子なんかも偏食気味だし食べるの遅いから
給食ってなると大変だろうな。
今はまだお弁当ですがそれでも食べる時間が無くなったって
おかずをひとかけら残してくる日もありますからね。
うちの子は気持ちの切り替えって意味では
今タブレットのゲームやってる時が一番面倒くさいかな?
中々クリアできなくて癇癪起こすんですよ。少し休憩して気分転換してからやれば?
とか言っても「やだ!!!」ってしつこくて(笑)
どうしてもこれを成し遂げたい!って
気持ちが強いみたいで・・・
それを将来勉強に向けてくれと願うばかりです(笑)
yukiさん>コメントありがとうございます!
張り切ってくれていたんですが、給食がしんどいのか「行きたくない」ばかり言ってます。
偏食自体は、以前に比べると落ち着いてきたんですが、今でも苦手な食べ物は多いので、苦手メニューが出るたびにグニャグニャなってまして。。。
今日になってまたいろいろわかってきまして、今度は「先生は残していいって言ってくれるけど、お友達に言われるのが嫌だ。」と言い出しています(;´∀`)
さすがに、子ども同士のものはどうも出来ないんで困っているところです。
(たぶん、早く食べなよって感じのことを言われてるぽい?)
食べるペースもそれぞれだから難しいところ。
少しずつ積み重ねていくしかないかなーって感じです。
そして、気持ちの切り替えもいろいろありますね。
成し遂げたい気持ちが強いっていうのは息子も同じです。
自分が思っているゴールに達成しないと気が済まないと言いますか。。。
上手くいかなくてノ癇癪も一緒です!本当に大変ですよね。
集中して好きな事をできる力はすごいなって思う一方で、実生活に支障が出てくるのは困るのでどこまで付き合うか悩んじゃいます。
息子さん「頑張るぞ!」ってなってたんだね!かっこいいね😊
私も仕事になると気負い過ぎになるタイプだけど、頑張るぞって気持ちは確かにモチベーションと現実がなかなか追いつかなくて自分の中で葛藤する事もあるよね。大人の私がそうなのだ!
でもいつもいろんな事を乗り越えてる息子さんだから、楽しく幼稚園行るようになりますように❤
そして最近暑くなってきたね。確かに夏対策、今から考えておかないとだね😊
去年の記事が懐かしく感じるなー。
ノンさん>コメントありがとうございます!
めっちゃ頑張るぞ!ってなってたからこそ、実際のしんどさとのギャップで落ちちゃったって感じです(;´∀`)
今朝も「行きたくない!」とグニャグニャなりまして、「今日行ったら休みやから!」とワッショイしてなんとか行けたって感じです。
(上履きを持って帰ってきてほしかったから、何としてでも行ってほしかった)
モチベーション低く行ったので、朝一は荒れたそうな。。。
でも、その後持ち直して楽しめていたようで、息子自身も「今日は1回しか泣いてない!」と言ってました(笑)
行きたくないって言ってたのに、1回しか泣かんと頑張ったってすごいやん!って返すと、「すごい?」と誇らしげ(笑)
もう、ほんと少しでも「出来た」を拾ってモチベーションをあげていくしかないなって感じです。
少しずつ先生にも慣れてきてくれているので、長期戦覚悟で頑張りますよー♪
それから暑さ対策!
早くも暑さにやられてるので、これからの時期大変そうです。
とりあえず、首を冷やすものは持ち込めるので、他をどう工夫するかを考えなくちゃです(ヽ”ω`)