自閉症スペクトラムの息子。
感覚過敏などの息子の特性から、今回の遠足を心配されていました。
お友達の隣に座ってバス移動、たくさん歩かなくてはいけない、暑さに弱い、虫が怖い、人混み。。。
などなど、いろんな心配要素があり、出席するかどうか考えていました。
そして、行きたいという息子の気持ちが大事と判断し出席!
どうなるかと心配でしたが、息子は遠足を楽しんで帰ってくることが出来ました♪
[s_ad]
家で息子と話し合う
実は、園から相談を持ち掛けられた時は、出席するかどうかかなり迷っていました。
苦手要素が多く、迷惑をかけてしまうんではないかという思いもあったからですね。
だけど、息子自身が「行きたい!」「頑張って歩ける!」と前向き発言をやりはじめたので、出席できるようになんとかしたい!って気持ちになりました。
とはいえ、やっぱり苦手であるバス移動、たくさん歩かなくてはいけないという事が気になるのか、息子はかなり葛藤しているようでした。
「行きたいけど、お友達の隣に乗っていくのは嫌だ。」「歩くんしんどくなったら抱っこがいい。」と行きたいけれど、嫌な事もあるしと悩んじゃってたんですね。
というわけで、息子の不安に思っていることを書き出しました。
・お友達の隣に座ってバスに乗る
・いっぱい歩かなくちゃいけない
・暑かったら疲れる
・いっぱい人がいるんが嫌
・イルカショーで水がかからないか心配
・外やから虫がいてる?
これに対して、どうすればいいかを息子と一緒に考える事にしました。
お友達の隣に座ってバスに乗る
一番息子が悩んでいた事でした。
息子は二学期の初めからお友達拒否をしていまして、お友達の隣に座ることに抵抗があるようでした。
年少の時の園バスでも、「お友達と体が当たるのが嫌だ」とバスを拒否していました。
なので、1人で座るか、先生が隣に座るなどの対応をして頂いていました。
しかし、今回の遠足のバスは、全学年で行くため席に余裕がありません。
お友達の隣に座るという選択肢しかありませんでした。
園側に出来る事は、「2つの椅子に3人座るけれど、息子のところは2人にして体が当たらないようにする」「補助席に副担任の先生が座る」「窓側の席にする」の3点。
ってことで、息子にプラスに伝わるようにアプローチしてみました。
・園バスじゃなくて観光バスだから、隣にお友達が座ってても体が当たらない
・息子君の隣の隣に副担任の先生がいてるから心強い(大人が近くにいるから安心)
・隣の席に座るお友達は、よくままごとを一緒にする優しいお友達
・窓側の席だから、車も信号もいっぱい見れる
・地図を持ってきて、バスでここまで行くんやでと見せる
これを前日までに園の先生とも一緒にしました。
その結果、渋々でしたが「大丈夫!」と言ってくれました。
いっぱい歩かなくてはいけない
抱っこ星人の息子なので、歩くのがしんどいと言い出すんではないかと思われてました。
しかし、最近になって息子は「歩くん好きになってきた。」と以前より歩くようになってきています。
なんとなくですが、暑くなったり、不安を感じたりしなければ歩ける気がしていました。
運動会が終わってから、何か自信を持てたのかもしれません。
「もうお兄ちゃんやから。」「強い足になってきた。」「いっぱい食べたからこんなにも強い!」と、言うことが増えています。
なので、その言葉が出た時はワッショイしまくりました(笑)
「ほんまや!めっちゃ強なってるやん!すげぇ!」「格好いいお兄ちゃん!もう、母ちゃん目がハートよ♪」などなど、息子のモチベーションが上がるようにしました。
前日も「歩ける!」と言ってくれてたので、息子なりに歩くことが出来たらという気持ちでした。
暑かったら疲れる
こればっかりは、自然の事なんでどうしようもありませんでした。
が、週間天気予報を見せて、「最高で23度やから、めっちゃも暑ないんちゃう?」と伝えていました。
「くもり」のマークだったということもあり、息子は不安がる事もなく気持ちが切り替わりました。
いっぱい人がいるから嫌だ
これもどうしようもない事ですね。
この日は他の幼稚園も遠足で来るとの事で、それなりに人が多くなると聞いていました。
当日の人混みについては、3点息子に説明しました。
・ギュウギュウ詰めにまでならない
・先生がすぐそばにいるから大丈夫
・子どもの声がいやだったらイヤーマフがある
イルカショーで水がかからないか心配
時期が時期なだけに、水がかかる席には行かないだろうと思ってましたが、一応園に確認しました。
予想通り、水がかかるような席では見学しないとの事でしたので、息子に水がかからない席ってことを伝えました。
外だから虫がいる
虫よけスプレー1択でした。
スプレーしたから、蚊は臭いで逃げていくと伝えておきました。
遠足の前日に園との相談
今回は、運動会のようにガッツリ相談はしませんでした。
結局、降園の時に園長先生や担任の先生と少しお話しただけです。
園長先生に、遠足について息子はどうなのかと聞かれたので、息子が葛藤している様子、心配な点を話し、担任の先生には、家で話したことをお伝えしておきました。
不安がっているバスについては、先生と私で説得。
観光バスだからってことと、窓から見える景色の事をアピールしプラスの気持ちになるように働きかけました。
遠足当日
起きてきたときは、「今日はしんどいから休んだ方がいいかも」なんてことを言っていたのですが、「そうなん?お弁当作っちゃったけど」と返すと、「行きたい!遠足行く!!」と気持ちが切り替わってくれました。
再度、今日の流れを息子と確認してみたところ「大丈夫!」「行ける!」と元気な返事が返ってきました。
ただ、不安要素はあるらしく「タオルも持って行く!」とタオルを握りしめ、工作で作った車も手に持った状態での出発です。
登園時間がいつもより早いため、早い目に家を出たのですが、思いっきり学生さんの登校の時間と重なり、ワチャワチャしたところを逆流しながら登園することになりました。
だからか、ソワソワ感がありましたね。。。
園の玄関も、みんな一斉に登園している状態で混みあっており、なかなか教室に向かうことは出来ませんでした。
こんな状態で大丈夫なのか?!と心配になりながら、先生に息子を託してきました。
[s_ad]
遠足から帰ってきた息子
朝の様子から少し心配だったわけですが、帰りに迎えにいったところ、超笑顔の息子を見ることが出来ました。
バスから先生とお友達と手をつないで降りてきた姿を見て、どれほどホッとした事か(笑)
引き渡しの時に、担任の先生から「今日はバッチリでした!息子君すごく頑張ってくれましたよ♪」との声!
副担任の先生からも、「コバエが出てきた時だけ少しワーってなったけど、そのほかは荒れることなく楽しめました。抱っこもなかったんです。」と教えて頂きました。
。。。て、えっ?!
抱っこがなかった。。。だと。。。(゚Д゚;)
一度だけ「抱っこして!」と言ってきたそうですが、いろんな動物がいたからか「歩く!」と気持ちが切り替わって歩いたそうな。
それ聞いてビックリしましたよね。すげぇ!って。
最近、「強くなったから!」と言って歩いてくれるようになってきたものの、完全に抱っこなしはなかったですもん。
そして、先生とお友達と手をつないで歩いたっていうのも息子から聞いてビックリです。
お友達とも手を繋げたんだ!って嬉しくて嬉しくて。
遠足はすごく楽しかったようで、ご機嫌で遠足の事を話してくれる息子を見ていると、出席して良かったと心から思えました。
よく頑張ってくれたし、楽しんできてくれたって事が嬉しすぎます♪
おそらくですが、天気にもかなり恵まれたんだと思います。
くもりで日差しがなく、温度も上がりすぎず過ごしやすかったからですね。
ありがとう!曇り空!!
そんなこんなで、心配されていた遠足でしたが、無事に楽しんでくることができました。
息子の頑張り&先生方の協力のおかげです。
息子は遠足の疲れが出たのか、家に帰る途中の自転車で爆睡。
家についても起きることなく、1時間ほどたっぷりとお昼寝をしました。
だからか、夜はなかなか寝付かなかったですが、今はもうぐ~すか眠っています。
(なんとなく、明日の朝は「しんどい。休みたい。」と言ってきそうな気がしないでもない)
今日楽しめたことが、また自信につながったような気がします。
とはいえ、来月の園外保育は、今月以上に地雷がある。。。というか地雷しかない状態なので参加は難しそうです。
様子を見つつ、息子が参加したいようなら参加しようと思います。
とにかく、本当に今日は良かったよーヾ(*´∀`*)ノ
参加中
コメント
キュン〜だね😊♥
好きって気持ちや、やってみたいって気持ちは本当に大切なんだね。
ウルちゃんが凄く心配してたから本当にどうなるんだろう?と思ってたけど、いい遠足だったんだね。
本当に良かった!
ノンさん>コメントありがとうございます!
息子の行きたい!って気持ちを大切にしたかったので、参加して楽しめるようになんとかしようって思いでした。
苦手な事がたくさんあるにもかかわらず頑張ってくれた息子はすごいって思います!
お天気が味方してくれて、息子にとって過ごしやすい環境になったのが大きいですね。
たぶん、日差しが強かったりしたら歩けなかったと思います。(光に対しても過敏なので;)
ほんと楽しんで帰ってきてくれたことがめちゃくちゃ嬉しかったですよー♪
息子くんすごい!楽しい遠足の時間が過ごせて本当に良かったですね。
勝手ながら「息子くん遠足楽しめたかしら…?」とソワソワしていたので、自分のことのように嬉しくなってしまいました♪
今回のことが息子くんの大きな自信に繋がっただろうし、息子くんのために行かせる決断をして細やかな対応をされたウルさんも凄いなぁと尊敬します。
うちの体力の無い息子は、2学期に入ってからの運動会・2回の遠足・バザーと続いて行く行事のオンパレードに、若干荒れ気味ですが…、
楽しんで過ごせるように親の私もサポートを頑張ろうと改めて思いました。
はるさん>コメントありがとうございます!
遠足を楽しむことが出来て本当に良かったです!
私も、息子を送り出すまでは大丈夫なのか不安もありました。
まぁ、行ったら行ったでなるようにしかならないので、後は帰ってきてからフォローすっか!くらいの気持ちだったのですが、バスから降りてきた息子を見た瞬間、すっごいホッとしました。
息子が行きたいのなら、なんとかしようって思いでした。
事前になるべく不安な要素に対する対策を考えて息子に伝えるくらいしかできなかったんですが、先生も息子の気持ちをあげてくれたのと、息子自身も前向きな気持ちで頑張ってくれたから楽しむことが出来たんだと思います。
あとは、お天気が味方してくれたのが本当にありがたかったです。
そして、はるさんのところは、運動会、遠足×2、バザーってすごいハイペースでイベントがあったのですね。
大人でも疲れそうなスケジュールです(゚Д゚;)
若干荒れながらも参加できていることがすごいですよ。
イベントって、普段と流れが違うからすごく体力を消費しますよね。
お疲れ様です。
これからのイベントも無理なく楽しめるように、お互いにサポートを頑張っていきたいですね♪
こんにちは!
息子君楽しめたようで良かったですね。
ウルさんと息子君の会話シーン、目に浮かぶようで笑ってしまいました。
子どもはいつまでたってもお母さん大好きですからね。
目がハートか…w
たたとあさん>コメントありがとうございます!
楽しんで帰ってきてくれたことが本当に嬉しかったです♪
会話はある意味通常運転です(;´∀`)
で、目がハートの元ネタは息子なんですよ。
私を褒めてくれる時によく使ってくれます(笑)
「母ちゃんのクッキー美味しい!食べたらハートがあふれだす。」「母ちゃん好き!ハートが1000溜まったで!」などなど、何かとハート推しです。
なので、私もついついハート返しをやっちゃいます♪