息子は3歳の頃から、どもりや言葉のつまりが出てきました。
5歳手前の今でも、どもりや言葉のつまりが続いています。
先日から言語療法を始めた息子。
今回は、吃音に対して「やっていいこと」「やってはいけないこと」についてお話していきます。
関連記事
[clink url=”https://uru-hachiko.com/developmental-disorder/training/nenchu-st-first-stammering”]
[s_ad]
息子の吃音の状態
息子は普段から、「どもり」や「言葉のつまり」があります。
「お、お、お母ちゃん」「おーーーー父ちゃん」といった感じに、はじめの言葉を繰り返したり、引き伸ばしたりすることが多いです。
さらに、過度にストレスがかかった時などは、言葉が出なくなってしまうこともあります。
「こ、こ、こ。。。。言葉が。。。で、でない。。。」と口を押さえ、息を引き込むような感じになります。
初めてこの状態を見た時は、驚くと同時に心配になりました。
息子の吃音に対し、良かれと思って言っていたこと。。。
実は、それが間違っていたと療法士さんのお話から知ることが出来て良かったです。
子どもの吃音
吃音は2~4歳の間に、人口の5%が発症するようです。
3歳児検診の時は、3%の割合で存在します。
なので、吃音は特別珍しいものでもないんですね。
吃音には、息子のようにはじめの言葉を繰り返すタイプの連続性吃音。
言葉を引き延ばすタイプの伸発性吃音、そして始めの言葉がなかなか出てこない難発性吃音があります。
この難発性吃音は、3歳児検診の時は少ないのですが、時間がたつうちに出てくる場合ああります。
(息子も難発は時間がたって出てきました)
そして、どこからが吃音で、どこまでが正常範囲なのかが気になるところかと思います。
明確に吃音だ!と判断されるのは上記に書いたような「はじめの言葉を繰り返す」「言葉を引き延ばす」「はじめの言葉がなかなか出てこない」という状態の時ですね。
ちなみに、「あの、えーと」というような挿入する感じや、「ボ、バスに乗る!」というような言いなおし、「ボール、ボールで遊ぼう!」など繰り返しが多いなんかは正常範囲とされています。
また、吃音の進展段階というものもあります。
普段の息子のどもりや言葉のつまり具合は、第一層と呼ばれる心理的な負担が小さいものです。(連発や伸発)
しかし、ストレスがかかった時に見られる言葉が出ないという難発は第二層と呼ばれるものになります。
顔や首に力が入ったり、手や足でタイミングをとる随伴症状と呼ばれるものも第二層に入ります。
第二層の方が心理的な負担が大きくなります。
吃音って治るのか?
親としては、吃音って治るのか気になりますよね。
吃音って治るのかどうかっていうと、成長とともに自然と落ち着いていって治る(気にならなくなる)と言われています。
(男児は3年で60%、女児は80%自然と治る)
しかし、家族に吃音がある場合は、自然と治る確率は下がります。
自然と治らない場合は、一生のお付き合いになるとの事。
そして、吃音を急激に止める治療法などはありません。
吃音が残ってしまっても、周りの理解があれば大丈夫だと療法士さんに言われました。
吃音に限らずなんですが、周りの人の理解って大切だと本当に感じます。
吃音に対してやってはいけないこと
吃音に対して親が出来る事は何なのか気になりますよね。
しかし、療法士さんからの言葉で、私は息子の吃音に対して良かれと思っていたことが、やってはいけない声掛けだったと気づかされました。
いったい何をしてはいけないのかについてお話していきます。
話し方のアドバイスをしない・言葉の先取りをしない
私がやってしまっていたのがこれです。
息子の言葉のつまりやどもりに対して「ゆっくりでいいよ」「落ち着いてからで大丈夫だよ」って言ってたんですね。
これが大きな落とし穴だったわけです。
療法士さん曰く、私だけでなく多くの人がやってしまうことだそうです。
ゆっくり話してと言われたところで、まだおしゃべりが未熟な幼児はできないんですね。
なので、親の期待に応えらない自分に劣等感を感じてしまうという流れです。
※ 吃音は親が悪いから発症するのではなく、吃音の40%は急性に発症するもの
早口になってどもりが増えるので、ゆっくり話せば大丈夫と思って「ゆっくりでいいよ」「落ち着いて話せばいいよ」って言ってしまいがちなんですが、まずは親が落ち着いてありのままの子どもを受け入れましょう!と教えていただきました。
これから、本当に気をつけます。
どもったら言いなおしをさせる
言い直しをさせてどもらずに言えたからの、言い直しが効果あると思い込むというパターン。
これは吃音に効果がないどころか、子どもへのストレスがめっちゃかかってしまうのでやってはいけない事例ですね;
子どもの話し方を真似する、茶化す
子どものどもりが可愛く思って真似したり茶化したりしちゃうことですね。
子どもからしたら、やりたくてやってるわけじゃないので、真似して茶化されると傷ついてしまいます。
大人になっても「真似してほしくなかった」と覚えている人もいるくらいなので、軽い気持ちで茶化してはいけないです。
子どもの吃音に対して家族が出来る事
家族として出来る事は、しっかりと子どもの話を聞くことなんですね。
子どものいう事を遮らずに聞き切る!という気持ちですね。
聞き上手になるしかないです(笑)
しっかりと間を取ったり、オウム返しをして会話を引き出したり、代わりばんこに交代で話すなどして子どもの話を聞くことが大事です。
吃音が出ていても、吃音を指摘せずありのままの子どもを受け入れるんですね。
そして、子ども自身が「褒められている」と実感できる回数を増やしていく事が大事です。
この辺のお話はトリプルPとも通じるところがあるなと感じました。
吃音の話を療法士さんから聞いて
ずっと気になっていた息子の吃音。
声が出ないと訴えている状態は、やっぱり心の負担が大きかったんだなと改めて感じました。
療法士さんの前で、まだ言葉が出ないという状態になったことはないです。
といいますか、この状態になるのは本当に負荷がかかっている時なので頻繁に出るもんではありませんが。。。
気を付けて息子の様子を見ておかなくちゃですね。
そして、「ゆっくり話せば大丈夫だよ」「落ち着いてからお話ししよう」などと息子に言っていたわけですが
これも、息子の自己肯定力を下げていたんだなぁと思うとひたすらに反省です。
療法士さんは「9割は知らずにやっちゃっていることなんで」とフォローを入れてくださいましたが、本当にごめんって感じです。
でも、ここで話し方のアドバイスがいけないと知ることが出来て良かったですよね。きっと。
これから先、もし吃音が落ち着かなければどうしようって気持ちもあります。
どうもこうも受け入れるしかないですが。
とにかく、息子じゃなく私が落ち着いていく事が大事ですね。
吃音に対しても焦らず見守っていきたいと思います。
参加中
コメント
「落ち着いて話そう」って絶対私だったら言ってた(´;ω;`)
良かれと思っていても正しい知識がないとね~
うちは吃音はなかったけど、発語があって。「き」が「ち」になっちゃうやつ。
病院に行こうかさんざん悩んだよ~~~
やっぱり独学でやるべからず、ってネットとかにも書いてあって。
それでも出来る限りやってみたら本人が努力して治してしまった^^;やっぱり自覚があるかどうかは大切だね。
治したとは言ったけど「変だよ~」は絶対に言わなかったよ^^
marimoさん>コメントありがとうございます!
「落ち着いてゆっくり話そう」は思いっきり言っちゃってましたね。
療法士さんに聞くまで、気持ちが焦ってどもっているのかと思っていたので、ゆっくり話せば大丈夫だよって言ってました。
ゆっくり話そうと思っても話せないのが吃音との事。
遅くなってしまったけれど、教えてもらえてよかったです。
発語の「き」と「ち」もなんかわかります!
今でさえ聞き取れるようになりましたが、息子は「サ行」がめっちゃ苦手でした。
「しゃ、しゅ、しょ」になってましたね。
けど、知らないうちに治っていました。
成長とともに自然と治るってこういう感じなのかなぁと思ってみたり。。。
ほんと焦らず受け入れなくちゃですね。
marimoさんみたいに、私も見守っていこうと思います♪
ふとウルちゃんが今子供さんの事を考えてお勉強している事をいつか他の人に指導してあげれる先生になってあげれたら喜ぶ人が沢山いるだろうなーと感じたよ。
今でもこうやって情報を発信してくれたり、月1でお話しを聞く活動をしているし、ウルちゃんのパワーはあったかいね。
ゆっくりでいいよって、私も言っちゃうよー。
しゃべるのはまだちょっとずつだから誉める事ばかりだけど、なにかとイライラしてると早くしてよ!と言ってしまうから普段は自分でしてみて欲しい事とか、ゆっくりやったら出来るよきっと。自分でやってみ?みたいに使ってるなー。
親としては出来たらいいね。お母さん見てるね、待ってるねみたいな気持ちかなー。
時としてそれがプレッシャーになることもあるんだね。
考え過ぎると路頭に迷っちゃうかも。
ノンさん>コメントありがとうございます!
私には教えてくれるたくさんの味方がいるから救われているんだと思います。
だから、少しでも情報をシェアしていけたらなという気持ちでブログを更新しています♪
同じように悩んでいる方に、何か伝わることがあればいいな。
無駄に行動力だけあるので空回りも多いですが、これからも私ペースで活動していきたいです!
ノンさんの言葉、とても嬉しかったですよー♪
そして、「ゆっくりでいいよ」は言ってしまいがちな言葉ナンバーワンらしくって、本当に気をつけなくちゃなぁって思いました。
「9割が知らず知らずのうちに、話し方のアドバイスをしちゃっている」と療法士さんに言われたんですけど、知らず知らずでも息子を焦らせていたのかーと反省しかなかったですね。
療法士さんに聞いてから、吃音が出てても普通の会話としてそのまま受け取ってます。
「言葉が出ない!」って状態になると、苦しそうなのを見守るしかできないのが辛いところですが、息子が一番しんどいんですもんね。
これからは、負荷がかからないように見守っていきます。
私としては、ノンさんがおっしゃるように「お母さん待ってるね」って気持ちだったんですけど、プレッシャーになることもあるんだと今回気づかされました。
考えすぎると路頭に迷っちゃうけれど、失敗しても何度でも修復していこうという気持ちです(笑)
ベストを探っていきたいですよー♪
ゆっくりでいいよ~、とか落ち着いて~とかは言っちゃいそうですよね。
ウチはどもりはないんですが私がブチ切れて怒った時に
言葉がしばらく(3~40分)でなくなるって事が繰り返されたので
なんかヤバいって私自身がブチ切れないように努力した結果
娘も言うことをだいぶ聞けるようになったんですが
やっぱり今でも怒鳴ると身を固くしますね。
相当怖かったんだろうな・・・
入園前から入園した1学期くらいでしょうか?
どうしても周りがちゃんと出来ているのに・・・
という焦りとかあったんですよね。
悪いことしたなぁ・・・と思ってます。
トラウマになってたらどうしよう(汗)
yukiさん> コメントありがとうございます!
「ゆっくりでいいよ」「落ち着いて」をめっちゃ使ってましたね。
吃音に対しては、ゆっくりしようと思っても出来るもんじゃないので逆効果でした;
これからは、吃音が出ていてもそのまま受け入れていきます。
そして、yukiさんのエピソードが私にも当てはまるところがありグサッと来ました。
同じく年少の入園したときに、いろんなプレッシャーを勝手に感じ焦って感情のままに怒ってしまったことがありました。
その頃からどもりが酷くなった気がします。
あーこれ、完全に私のせいだ。。。と。
トラウマになってたらどうしようって気持ちがすごくわかります。
悔やんでも悔やみきれない感じですが、今は出来る事をしていくつもりです。
とにかく、ありのままの息子を受け入れて、吃音を見守っていきます。