アイコン販売を始めて2か月。
やっと販売10件達成することが出来ました。
ご依頼いただいた方々、本当にありがとうございました。
今回は、実際に販売を始めてみて感じたことなどをお話していきます。
あくまで私が感じた事でありますが、何かの参考になればと思います。
[s_ad]
目次
実際に依頼を受けてからの流れ
お客様から依頼がきてからの実際の流れを書いていきます。
① お客様から依頼が来る(購入される)
DMから相談後に購入する方、そのまま購入する方、見積もり・カスタイマイズの相談から購入する方の3パターンがあります。
一番多いのが、DMから相談後に購入というパターンですね。
なぜDMから相談後に購入なのかっていうと、「希望するものが作れるのかどうかの確認」が主な理由です。
ズレやトラブルを防ぐためにも、私自身「DMで相談後苦手購入」を推奨しています。
見積もり・カスタマイズ相談と何が違うんだ?ってことなんですが、意味合い的にはほぼほぼ一緒です。
ですが、地味に中身が違ってきます。
DMではファイルを送れないのですが、見積もり・カスタマイズ相談ではファイルの添付が可能です。
希望納期や見積もりなど、前もって詳しく話し合いたい!という場合は、DMよりも「見積もり・カスタマイズ相談」から購入が良いですね♪
しかし、いきなり購入というパターンもやはりあります。
購入後にトークルームでやりとりしつつ作成していく事は可能なので、勢いで購入しちゃった!って場合も焦らなくて大丈夫です♪
ただ「こういう場合ってどうなるんだろう?」という気持ちが少しでもあるならば、出来る限り購入前の相談をお勧めいたします。
お互いのために。
② 希望要望、相談をうけラフを作成していく
正式にご依頼いただくと気合が入ります(笑)
一番初めにするのはラフの作成です。
ラフを作成するためには、お客様がイメージするものをしっかりと聞き取る必要があります。
この「お客様がイメージするものを汲み取る作業」が、アイコン制作をするうえで最も重要なんですね。(私にとっては)
例えるなら、美容院に行ったときにどんな髪型にしたいのかの美容師さんとやり取りみたいなもんですね。
依頼者は、「こんな髪型にしたい!」と参考画像を持って行ったり、自分のイメージするものを言葉で伝えたり、よくわからないのでお任せしてみたり。。。
それに対して美容師さんは、店内に置いているヘアカタログを出してきて、「こんな感じ?」「それならこうしてみたらいいかも!」と提案しながらお互いのイメージをすり合わせていきますよね。
その作業と全く同じだと思います。
なので、お客様がイメージを伝えやすいような提案が大事です。
この辺りがまだまだ私の課題です。
今現在の私のやり方ですが、ラフを2~3パターンくらい作成しています。
その中からイメージに近いものをお選びいただいて、さらにイメージに近づけるように修正を重ねていきます。
何パターンもラフを用意するのは大変ではあるんですが、数点ラフを準備することによってお客様もイメージを伝えやすくなるので必要な作業だと感じています。
ベースとなるパターン、参考となるパーツを見ることが出来るので、イメージが湧きやすくなります。
「1番が好みですが、〇〇のパーツだけ2番のもののように出来ますか?」など、具体的な指示があると私もイメージしやすく修正もやりやすくなります。
イメージをどう伝えてくださるかによって難易度が変わる
イメージをどう伝えてくださるかによって、作成がやりやすくなったり難しくなったりします。
1.参考画像 (リアルの写真やご自身で描かれたイラストなど)
一番描きやすくて助かるのが、参考画像を提示してくださるパターンです。
参考画像+希望する雰囲気の2点があれば、イメージがダイレクトに伝わるので作成しやすいです。
意外にも参考画像を提示してくださる方が一番多いです。
2.テンプレを埋めてくれる&サンプルシートを利用
テンプレを埋めてくださるパターンです。
イメージの手助けになればと思って作成したサンプルシートを利用してイメージを伝えてくださる方もいらっしゃいます。
しかし、意外にもテンプレを律義にすべて埋めてくださる方は少数派です(笑)
関連記事
[clink url=”https://uru-hachiko.com/icon-shop/icon-sample-sheet”]
参考画像がなくても、テンプレにご記入いただくだけでかなり作成しやすくなるので、テンプレを入れていただけると助かります。(切実)
3.全てお任せタイプ
最も難易度が高いご依頼です。
ふわっとしたイメージを元に作成していくので、一番悩んでしまうパターンです。
必然的にサンプル提示や修正も多くなります。
なので、やり遂げた感をめっちゃ感じますね(笑)
クリエーターさんによっては「イメージなしは受け付けない」という方もいらっしゃいます。
労働力が倍以上になるので、私も今後どうしようか悩んでいるところではあります。(値段調整する?)
③ ラフOKが出てから線画作成
ラフにOKが出れば線画を作成していきます。線画以降は大きな変更はお断りしています。
線画で修正は滅多に入らないので、もしかして線画と下塗りは一緒にした方がいいかもと感じているところです。
④ 下塗り確認
下塗りをして、全体を見ながら色の調整をしていきます。
背景をどうするかなども、ここで話し合っていきます。(円or四角やライン入れなど)
⑤ 着色(本塗り)
下塗りにOKがでたら本塗りに入ります。
一気に仕上げます。
⑥ 修正がなければ納品&クローズ
完成品をご確認いただき、不備がなければクローズします。
クローズしても3日間はトークルームが開いているので、そこから連絡をすることは可能です。
※ 評価を入れると閉じてしまいます!
実際にやってみて気づいたことと反省点
ちょっと見切り発車的な部分もありましたが、なんとかなっています。
とはいえ、初期設定を見直した方が良いのかなぁと思う部分もありました。
納期
納期は一応7日間としています。
やり取りがスムーズにいけば3日でお渡しできることもあります。
その一方で、修正が増えたり、お返事の具合によってはギリギリになる事もあります。
もう少し長い目に納期を設定しておいた方がいいのかどうか悩むところです。
あまり長く設定していると仕事が遅いのかって思われそうな気もするんですよね。。。
かといって、短く設定していると焦りますし匙加減が難しいところであります。
なので「お客様のお返事により変動」と付け加えておきます。
連絡が途絶える
一番困ってしまうのが連絡が途絶えてしまうパターンです。
連絡が〇日以上ない場合の注意書きも付け加えておきます。
修正の加減
修正の回数を決めていますが、少しオーバーするときもあります。
私自身、お客様の納得のいくものを作りたいので、修正上限ぐぬぬ。。。と妥協されちゃうのは嫌だなぁと。
なので、修正回数は大体の目安みたいな感じになっています。
ただ、これをなぁなぁにするのも良くないと思うので、ラフの修正をもう少し増やす方向で考えていきます。
もしくは、お値段アップでじっくり相談しながらつくるプランを作ってもいいかなぁと考え中です。
たぶん、500円でここまで確認しながら進めている人ってあまりいない;
(2019年より500円から1000円に値上げしました)
受付枠
今は受付枠を2名にしています。
同時進行になる事はあまりないですが、私の少なすぎるキャパでは同時進行は2名までが限界ですね。
3名でもいけそうな気がするのですが、余裕をもって作業したいのでしばらくは2名で。
[s_ad]
アイコン販売を実際にやってみて
アイコン販売を始めて2か月。
繁盛まではいかず、ひっそりと運営している状態です(笑)
はじめは大丈夫かな?需要あるかな?など心配がめちゃくちゃありましたが、楽しいです。すっごく。
お客様に喜んでいただいたときが1番嬉しいですね。
あたたかいお言葉に力が湧いてきます♪
お気に入り登録、ファン登録もありがとうございます!
これからもスローペースででも続けていきますので、見守ってくださると嬉しいです。
お絵かき楽しい!!
参加中
コメント
こんなにも細やかな作業で進めてくれるんだね。
私も500円でこんなにお世話してくれる方は他にいないと思う!
まずラフ画三種類にびっくり‼️そこでもう選べる満足感もあると思う。
これからも頑張ってね。活動が続くほど口コミも知名度もきっと上がっていくよね!😊
ノンさん> コメントありがとうございます!
初めての事でもあるので、試行錯誤しつつ進めています。
ご依頼くださったからには、絶対に満足してほしいですもん(笑)
微妙な気持ちのまま受け取って使わずお蔵入りになったら悲しいので全力を注いでますよー♪
ラフをいくつか作成するのは、その分時間はかかりますが、イメージを摺り合わせしていくには必要かと思ってやってます♪
ただ、500円の価格でここまでやってる方って見かけないし、実際の作業量を考えると、今後もっとシンプルにするか値上げするか迷うところですね。。。
とにかく今は経験値を積んでいく期間だと思って頑張りますよー(*´▽`*)