園庭開放のおかげでいいことがたくさんあった!と言っていた私です。
息子も園に慣れてきたからか、園で楽しめることが増えてきました。
今回は、息子が大好きな園庭開放についてのお話をしていきます。
幼稚園の園庭開放
以前の幼稚園は、終わったら速やかに帰ることになっていたので、園庭開放はありませんでした。
なので、今の園になった年中から園庭開放を楽しんでいます。
今の園の園庭開放は、さようならしてから1時間と時間が決まっています。
初めのうちは20分ほど遊んで満足していたものの、慣れてきた今では最後まで付き合わされています。
今の季節だからいいものの、これが夏や冬になると。。。を考えると今からすごく怖いです。
園庭開放によるジワジワダメージ
園庭開放で遊ぶのが大好きな息子。
1時間と時間が決まっているので、そこまでハードなもんではありませんでした。今までは。
季節的に、日焼けが心配だなってくらいでした。
しかしですね、たかが1時間、されど1時間でして、息子と走り回っていると暑い!
週5ともなると、運動不足の体には堪えます(ヽ”ω`)
で、遊んだ後に抱っこして帰るのがまた重い。
さらに、昼までの日であっても、しっかり1時間遊ぶもんだから腹ペコです。
帰ったら1時だったわ(´;ω;`)
地味に疲れるのか、私も寝つきがすごくいいですね(;´∀`)
園児に超絡まれる
良くも悪くも園児たちに超絡まれます。
息子君のお母さんやー!息子君遊ぼ―!と毎回寄ってきてくれる子がいて、最近よく遊んでいます。
お母さんもいい感じの方で、役員のお仕事も一緒の担当だったことが判明。
おかげで、いろいろと教えてもらったり出来ています(n*´ω`*n)
園庭開放で子どもを通して、お母さんたちとも少しずつお話しできるので助かっています。
まさに、園庭開放様様であります!
しかしですね、ハードモードになるときもあるんですよ(;´∀`)
昨日は、息子がサッカーをやりたい!というのでサッカーをやっていました。
で、私のはじいたボールを年長の男の子が蹴り返してくれたんですね。
まぁ、それがすごくいいシュートだったもんで「めっちゃ良いシュートやん!すごいなぁ」って言ったのがきっかけで、ワラワラ年長ボーイたちがやってきました。
「僕サッカー習ってんねん」「僕も上手いで!」とボールを持って超来る!
いつの間にか、同じクラスのボーイも混ざって遊んでました。
私と息子、同じクラスのボーイがキーパー。
「よし!来い!」「今のめっちゃ速かったな!」「サッカー習ってるからやっぱり上手やなぁ!」なんて言ってたらー
年長ボーイズ達がシュートを決めまくるという構図が出来上がりました。
しかしですね、息子はフリーダムボーイ。
すぐにフラフラと自分のやりたいことをやり始めました。
で、私もBBAなうえにピザなもんで、動きが鈍いわけですよ。
なんで、容赦ねぇシュートの嵐を浴びるという惨事になりました。
すっげぇハードだったけど、いい汗かいたわ(゚Д゚;)
そのうち、息子がサッカーをやめてジャングルジムにまた向かっていったので「おばちゃん抜けるわー。ごめんよー。」といって抜けてきました(;´∀`)
特に子ども好きというわけでもないんですが、なぜか子どもによく絡まれてしまいます。
今日のような運動になると、結構疲れますね。
いや、運動できているからいいのか?
転園して良かったと心から思えた
今のところ、変なお母さんとかも特にいないし平和にやってます。
息子も毎日楽しめているようです。
今日も玄関で笑顔でバイバイが出来ました。
転園して通うのが大変になったはずなんですが、実際はあまり大変だと感じてないんですよね。
なぜかというと、「登園拒否」がなくなったからだと思います。
以前は朝の時点で「行こう!」「行かない!」の攻防で体力が減らされていました。
登園後の荒れ模様を聞いては心配でした。
だけど、今は遊びを切り上げられなくて、「遅い電車で行きたい!」という事はあっても、「幼稚園に行きたくない!」って言葉をきかなくなったんですね。
昨日、実母が「息子君は幼稚園楽しい?」って聞いたときに、「楽しいで!」と答えているのを聞いてホッとしました。
良かった!今の園での生活を楽しと思えているんだ!って思うと救われましたね。
息子曰く「なんてったって先生がめっちゃ優しいからね!」だそうです(笑)
園に割く時間は多くなったものの、先生方の声掛けや対応、園庭開放のおかげで早い段階で馴染めるようになってきて、落ち着いてきたことがとても嬉しいです。
息子が楽しんで幼稚園に通えるようになって本当に良かった!
私自身も気持ちが軽くなりました。
とはいえ、去年もGWあけから登園拒否が始まったので、まだまだ油断はできないんですけど。。。
きっと今の園なら、息子ペースに合わせて、無理なく進めていけるって信じています。
今日も幼稚園で楽しんできてくれると嬉しいな♪
でも、シュートの集中砲火だけはもう勘弁願いたい(;´∀`)
関連記事

参加中
コメント
お疲れ様です!
園庭開放バリバリ遊ぶ園の我が家から見たら1時間だけで帰れるなんて天国!!
ウチの園は話によると17時くらいまで余裕で開いてるらしいです(笑)
大体、16時頃には人もまばらになって帰る感じなんですが・・・
冬場はしんどかったなぁ・・
土の上に立ってるのが地味にしんどくて
でも子供たちは寒くても元気いっぱいでモリモリ遊ぶから
大人だけがだんだん冷えていく。
むしろ夏の方が暑いから子供もへばって
そろそろ帰ろうよ~に頷いてくれてた気がします。
そんな帰りたがらない娘ですが
年中になって、まぁ16時くらいまでは付き合うんですが
その時間になってみんなが帰るよ~って流れで
さぁ!みんなで帰ろう!に同意してくれるようになりました。
年少の頃は、やだ!帰らない!って遊んでる子が帰っても
ひとり残ることも多かったのに。
成長だなぁ~って感じました!
yukiさん>コメントありがとうございます!
1時間何で助かってますが、これ終わりが見えないパターンだと途方に暮れるレベルですね。
yukiさんも毎日お疲れ様です。
16時や17時まで遊ばれた時には、完全に私が付いていけなくてグッタリ間違いなしです(笑)
そして、やっぱり冬はしんどいのかぁ。。。
足元から冷えるわ、冷たい風に吹かれるわを考えると今からゲッソリですよー。
夏の方がまだいいとは意外!
でも、確かに暑い中だと体力が子どもでも持ちませんよね。
というか、今ですらけっこう汗だくで、息子も夕方に寝落ちしそうになってます;
それから、娘さんすごい成長ですね。
皆が帰るから自分も帰ろうと思えるようになったのがえらい!
息子なんて暗くなっても公園から帰らないと未だに言うことがありますよ。
「皆帰っても、まだ〇〇(息子)は遊んでるで!」となぜか得意げ。。。
だから、周りの空気を感じて「自分も帰らなくちゃ」となったのはすごい成長だと思います!素敵♪
ウルさんこんにちは。
転園されていい方向に進んでいることが多いようで良かったですね。
園庭開放といえば、保育園の園庭開放はとても過酷です。
うちの園では終わりの時間は19時と決まってはいるんですが
そもそもお迎え自体がみんな早くて17時ぐらいで
そこから園庭遊び・・・
しかもお迎えの時間がみんなそれぞれ違うので
ある程度遊んで「そろそろ帰ろうか」となった頃に
また一人、また一人とクラスメートが登場し・・・
なかなか帰れません。
ただうちの息子は半年ぐらい前から急に園庭開放に行きたいと言わなくなったので
早めに帰れてありがたいといえばありがたいのですが、
なんかそれはそれで寂しいなーと思う母心です。
つい、ないものねだりをしてしまいます。
あさみさん>コメントありがとうございます!
本当に転園がきっかけでいい方向に進んでいるように感じます。
あの時、背中を押してくれたこと本当に感謝しています。
今も無理して通わせていたらと思うと。。。園での生活が苦しくなって余計に荒れていたかもしれません。
転園して落ち着いてきているので、転園の選択をしてよかったです。
そして、園庭開放。
保育園の園庭開放はかなり過酷ですね。
始まりが遅い分、終わりも遅くなるわけで。。。
お迎えのタイミングの違いならではの大変さもありますね。
聞いているだけでも過酷さが伝わりますよー。
それから、園庭開放ブームがいきなり冷めることもあるのですね。
たぶん、息子も今は目新しいから帰らないってところがあるような気もします。
なかったらなかったらで楽だけど、少し寂しいなぁって気持ちもなんとなくわかるかも。