先日、就学予定の小学校に、面談申し込みの連絡をしました。
就学指導のためです。
来月は、就学に向けての予定がいくつかあり、いよいよ始まったかーという感じです。
小学校での生活のことを考えると、正直なところめちゃくちゃ不安です。
今回は、ちょっと吐き出しのようなお話です。
[s_ad]
就学指導のために面談を申し込む
我が家が住んでいる地域では、就学指導をするために、まずは就学予定の小学校と面談をする必要があります。
面談の後、小学校側が書類を作成し、就学指導が始まります。
前回の発達相談の時に「6月になったら小学校にアポを取って面談にいってね。」と言われていました。
なので、6月になったら連絡しようと思っていたところ、去年就学指導をした友人からあることを聞きます。

就学指導をする人が増えてきているから、早めに連絡した方がいいよ。
友人の話によると、最近は就学指導をする人が増えてきているので、その分時間がかかるとの事。
なので、早い目に連絡してアポどりしておいた方が慌てなくていいようです。
友人の場合、5月末に連絡してからの流れは以下の通り。
・6月に園に臨床心理士さんがくる
・夏休みに小学校の先生と面談
・10月に結果が来て、どちらを選択するのか判断
友人の話を聞いて、私もさっそく小学校へ連絡しました。
校長先生が不在だったため、後日面談の日取りを決めることとなりました。
就学指導の結果と判断を考えると凹む
就学指導の結果って思いのほか早くわかるんですね。
秋か冬くらいって聞いていたんですが、10月には出てしまうとは驚きです。
さてさて、その結果が出たらなんですけど。。。
子育てサークルが一緒だった人や、セミナーで会う人。
私のまわりでは、超悩んだけど普通級を選んだ!って人の方が微妙に多い気がします。
息子はというと、今の段階では支援級が濃厚。
理由としては、「こだわりの強さ」や「気持ちの切り替えが苦手さ」「癇癪の激しさ」から、担任の先生の負担が大きすぎると考えられるからです。
息子が、子ども嫌いでなくお友達と仲良くできるタイプだったらまた違ってきたのか。。。
癇癪が酷くなければ。。。パニックにならなければ。。。
もう少しだけでも、自分ルールから外れることを許すことが出来れば。。。
「たら」「れば」のどうしようもねぇことを考えてしまうことがあります。
他の子と比べても仕方ないんですが、ちょっと凹む気持ちもあります。
息子に合った選択はするけれど、ちょっといろいろ考え混んじゃいますね(;´∀`)
将来のことを考えると不安になる
こんなこといっちゃなんですが、前向きにいこうと心掛けているものの、将来のことを考えると不安感が拭えないです。
支援級に入ったとして、学習面の遅れが出てきたらどうしていけばいいのか。
登校したくないと不登校になったらどうすればいいのか。
マイナスに考えてしまってキリがないです。
どういった支援をすればいいのか。
打てる手は打っておきたいけれど、その打てる手ってのはどんなのがあるのか。
セミナーへ行ったり、カウンセリング受けて自分メンテナンスもやっているけど、先が全く見えないんですよね。
今が精一杯っていうのかなぁ。。。
息子が社会へ出るためにどういった働きかけをすればいいんだろうって不安なんです。
ちょいと考え込んでしまったきっかけはとあるニュース。
支援が行き届かず、短大を卒業する前に命を絶ってしまった女性のニュース。
ニュースにあった最後の一文はすごく残ります。
多様性に目が向けられる社会にはなったが、違いを許容できる社会にはなっていない。支援に関わる者は、社会に適応しようと頑張ってきた本人や家族を褒めてあげて、地域の中で共生できる環境を整えることが求められている
引用:西日本新聞「自分の『普通』嗤われるの嫌」命絶った20歳の女性 届かなかった支援、母の苦悩
ほんとそうだと思うんですよ。
多様性に目が向けられるようにはなってきているけれど、みんなと違うとおかしいって受け入れられないっていうのかなぁ。。。
みんなと一緒のことが出来ないと問題児として扱われてしまうんですよね。
個性が大事や、オンリーワンが素敵だとかいいつつ、人と違うと悪目立ちして叩かれてしまう。
輪を乱すやつとされてしまう。
すっごい生きづらいし苦しい思いをする。。。
集団生活の場では特にそう。
だから、私は息子に対して親として「何が出来るのか」「どうすればいいのか」を考えてしまいます。
とりあえず、息子のためにどうしていけばいいのかの情報を集め、人脈も作っていきたいですね。
そろそろ市の自閉症協会入ろうかと迷い中です。
(結構な値段はするけれど、市へ声を届けやすくなったり情報交換が出来たりメリットは多い)
悩みって本当に尽きないですね。
たまにどうしようもなく気持ちが落ちてしまうことがありますが、力を入れすぎずやっていきます。
参加中
コメント
コメントありがとうございます。
あたたかいお言葉嬉しいです。
これからもベストを尽くしていけるように頑張ります。
どんなに綺麗事を言っても
やっぱり周りと違えば、否定もされちゃいますよね(´;ω;`)
みんなが静かでいないといけない空間で
騒いでしまう子がいれば、そういう目で見られるのも
仕方ないことだと思いますもの。
そういう子を支援できる場所も増えたけど
やっぱり最後に守ってあげられるのは親族しかいない…
今は本当に色んな病名が増えたけど、
病気とは分かっていても手を差し伸べられる人も少ない。
親御さんとしては色々複雑ですよね( ˘ω˘ )
守ってあげたいけどヒキコモリになってしまいそうだし、
今の時代、その経済力が親にあるか…という課題もありそう。
(-ω-;)ウーン…難しい問題ですよね。
ウルさんの苦悩が少しでも減りますように( ˘ω˘ )
スヤスヤさん>コメントありがとうございます!
そうなんですよね。どんな綺麗ごとを言っても、実際は違う。
みんなと上手く過ごせなければ、輪を乱してしまう存在として扱われてしまうんですよね。
「あの子はなぜ出来ないんだ」と評価されたされてしまうっていう。
女性がなくなってしまったニュースはすごく考えさせられました。
「普通」じゃないとなぜこんなに生きるのがハードモードになってしまうのかと。
決して他人事じゃないんですよね。
みんなと一緒に行動するのが難しい息子もぶち当たる問題だと思います(;´∀`)
この先どうなるのか、全く見当がつかないんですが、今よりももっと多様性が認められる社会になっていたら嬉しいです。
で、親としていろんな選択肢を準備することが出来たらなと思います。
難しいですけどね。。。
とにかくへこたれずに頑張ります!