先日、保健センターから連絡がきました。
息子が年長になったので、就学についての流れをお伝えしたいとの事。
就学についての話と共に、支援級(情緒)に入ったときの心配事も相談してきました。
保健センターの発達相談員さんのお話を聞きながら、今後の方向性を考えていきます。
[s_ad]
就学についての流れを説明される
今回は、私と相談員さんだけで話し合いをしました。
息子が今度一緒に行くのは、夏にK式の発達テストを受ける時ですね。
さっそく相談員さんから就学についての流れを聞きました。
この辺りは、セミナーに参加していたので再度流れを確認という感じです。
就学についてのセミナー
私がまずやらなければいけないことは、「6月に就学予定先に相談に行く」ということ。
なぜ6月なのかって事ですが、4,5月は学校もバタバタしているから落ち着いて見れないかもという理由からです。
なので1学期後半くらいでいいとの事でした。
和歌山市の場合は、自分から就学予定先に連絡しなければいけません。
発達相談員さんの話では、1回目は親だけ、2回目は子どもも一緒に見学ってパターンが多いようです。
学校相談に行った後は、学校や教育委員会さんが動いてくれるので、次にこちらからアクションを起こすのは「発達検査を受ける」ですね。
発達検査は夏休みに入ってから受けることになっています。
うちはやっぱりK式だけでいくことになりそうです。
就学について不安に思う事を聞いてきた
就学についていくつか気になることがあったので相談してきました。
校区外へ通うことは出来るのか?
校区外へ通うことは出来るのか?ですが、一般的にはやはり難しいです。
隣の校区は支援級にとても力を入れていると聞いたので質問しました。
基本はNG。
だけど、合理的な理由がある場合は不可能ではないということです。
ってことで、私のように「隣の学区の方が支援級に力を入れているから行きたい!」って理由では無理ですね←
そして、公立校では「異動」というものがあります。
つまり、校長先生や、支援級で評判のいい先生が異動する可能性は大いにあるよって事。
今評判が良くて入ったとしても、息子が入学する来年には移動する可能性もあるわけで。。。
そうなると、わざわざ遠い学校へ通わなくてもってなりますよね。
子どもに合う支援を受ける体制が整っているなどの理由がない場合は、校区をまたぐメリットはあまりなさそうです。
支援級を見学するっていうのはOKらしく、門前払いになる事はないので、見学に行くだけ行ってみてもいいと教えてもらいました。
てことで、就学予定先に見学に行った時に不安を感じた場合は、隣の校区にも見学に行ってみようと思います。
普通級か支援級か
一番気になるのが普通級で様子見でいいのか、支援級の方がいいのかってことです。
息子の様子を見ていて、今現在の段階では支援級の方がいいだろうなぁと感じています。
出来る事が増えたと言っても、普通級で過ごすにはハードルが高いだろうなぁと思っているからですね。
息子の特性で特に気になるのが3点
・気持ちの切り替えが苦手
・こだわりの強さ
・感覚過敏
授業中に分からなかったり、上手くいかないことがあれば「無理―!」と騒いでしまうんではないかと。。。
そうなると、担任の先生が1人で対処するのは難しいと思われます。
幼稚園でも、まだまだ副担任の先生の出番が多いことを考えると、加配もなしに通常級というのはかなり厳しいと予想されます。
息子の対処で授業が進まないってなるのは困るし、劣等感を抱く事にもなるしと考えると、支援級で環境を整えた方がいいなぁというのが私の考えです。
なので、できれば1年生は支援級でスタートしたいという気持ちがあります。
相談員さんだけでなく、医療機関の先生やカウンセラーさん、先日の交流会のメンターさんなど、みんな口をそろえて言うのが「1年生は大事」
年長での1年で息子がどう成長するのかは未知数ですが、状況を見ながら決断していきたいです。
ちなみに、就学指導で「支援級と判定がでたけれど通常級へ行く」と保護者が判定を覆すことは出来るのですが、「通常級と判定が出たけど支援級に行きたい」というのは難しいそうです。
(1年後にもう一度就学指導をやりなおさなくてはいけない)
なので、支援級を考えている場合は、就学指導の際に「支援級を考えています」と一言伝えておいた方がいいと教えてくれました。
支援級だと学習面で遅れていくの?
支援級に入るのはいいけれど、気になるのは「学力」の面です。
噂によると、支援級では小学校では4年生くらいの学力しかつかないだとか。。。
そうなると、自動的に中学校も支援級決定です。
普通級や通級に通う場合は学歴が付きます。
ですが、支援級に籍を置いていると支援級在籍という扱いになるそうです。
先輩ママたちが言ってた、学歴がどうこう言ってた話がやっと少しわかってきました(;´∀`)
学力問題を考えて、普通級を選択される保護者の方も多いそうです。
まぁ、実際不安ですわな。。。
なぜ遅れていくのか?ということですが、集団だとある程度一定の決められたペースで進めていくのに対し、個人だと個々のペースに合わせるので遅れやすくなるというのが理由です。
相談員さんの話を聞いて、そりゃそうだと納得です。
なので、支援級に入る場合は、個別指導の塾や自宅学習、児童デイのお勉強系のところなど、学校以外の場所での勉強をサポートする場所を作っておくほうが良いと教えてもらいました。
ここにきて、お勉強系の児童デイが2年待ちという人気の意味が分かりました←
とにかく、お勉強系のデイの見学に行き、登録して順番待ちをすることにします。
一度、支援級に入るとずっと支援級にいなくちゃいけないのか
普通級と支援級を行ったり来たりしている子もいるという話を聞く一方で、支援級に入ったら卒業までずっと支援級って話も聞きます。
どっちが本当なの?って感じだったので、相談員さんに聞いてみました。
支援級に籍を置いていても、教科によって普通級の子たちと授業を受けたりもあるので、ずっと支援級で閉じこもりってわけではないです。
(これが交流って事なのかな?)
てことは、様子を見て徐々に普通級へってことも出来るのかな?ってことですが、支援級に籍を置いている場合は半分の時間は支援級で過ごさなくてはいけないという縛りもあるようです。
なので、落ち着いてきたし支援級から普通級へいこうかな?って時に、先ほどもいってた「学力の遅れ」が立ちはだかってきます。
結果、普通級に戻ったものの、勉強に付いていけなくてまた支援級に逆戻りとなってしまうパターンがあるようです。
情緒が安定したら戻れるのかな?って思っていたのですが、普通級の学力に追いつけなくてしんどくなるという壁が立ちはだかっていると。。。
しかも、再び不安定になり支援級に戻りたいと思っても、また就学指導を行ってという手続きを踏んでいかなくてはいけないので、すぐに戻るわって出来ないのも辛いところです(ヽ”ω`)
ずっと支援級にいなくちゃいけないわけではないけれど、実際はいろんな壁から支援級で過ごす選択をしている人が多いっていうのが現実なのかな?
戻れるは戻れるけれど、実際問題戻っても環境の変化についていけないパターンがありそうですね。
9歳の壁を普通級と支援級どちらで過ごすかも考えといてと言われました(;´∀`)
(9歳ごろになると一気に思想なんかが変わるらしい)
[s_ad]
相談員さんと話し合って考えたこと
相談員さんと話し合ってきて、支援級かなという気持ちが大きくなりました。
私自身、支援級にそこまでネガティブな気持ちはありません。
学力の問題は確かに気になるものの、普通級に通っていても、そこでついていけなければ同じことですからね。
以前、先輩ママさんが言われてた「学ぶ場所はどこでもいい。学校では生きていく力をつけることが出来ればいい。」と言ってた意味がすごくわかります。
学校では、集団での中での人間関係や社会ルールなどを学んでほしい。
国語や算数といったお勉強ってお勉強は他の場所でも出来ますもん。
和歌山県では、高校にも支援級が出来るなどの動きが見られています。
(1校支援級のある高校が出来た)
おそらく、これからもっと増えていくのではないかと予想されます。
息子が高校生になるのは9年後。
少しずつ発達障害についても知られてきているので、何かしら変化はあるんじゃないかなぁ?
実際、支援学校などのほうが就職の求人も入りやすいと聞くので、普通級で無理に馴染ますよりも、支援しつつ将来につないでいく方法を考えていきたいです。
とりあえず、お勉強系のデイの見学行ってきます←
参加中
コメント
お久しぶりです。
以前何度かコメントさせて頂いた栞です。
暫くぶりにブログを拝読したら
息子さんとても成長されていて
私まで嬉しくなりました!
小学校入学がウルさんと息子さんにとって
いい方向に向かうといいですね。
お勉強と子ども個人同士の関わり合いが主体になりますから
大変な面も多くあるかと思いますが、
根を詰めすぎずに頑張ってください!
小学校が息子さんにとって安心して、
落ち着いて過ごすことの出来る場所になるよう祈っています。
ブログ越しですがこれからもひっそりと応援させてください(^-^)
栞さん>コメントありがとうございます!
前回、コメント頂いてからサングラスを購入し車に乗る時に利用しています。
あれから、車での光による刺激が抑えられたのか、不快感を伝えてくることがなくなりました。
サングラスがあるから大丈夫!とご機嫌に車に乗ってくれています♪
アドバイスありがとうございました。
そして、息子にあたたかいお言葉とても嬉しいです。
小学校入学は、今からかなりドキドキしています。
幼稚園と雰囲気がガラッと変わると聞きますし、お勉強も入ってきますし。。。
医療機関の先生にも、「お友達とのトラブルは増えるだろうから覚悟しておいて」と言われているので、大丈夫なのかな?という気持ちが大きいです。
その一方で、少しずつ息子も成長してきているし、支えてくださる方々がいるので、きっと大丈夫!という気持ちもあります。
とにかく、肩に力を入れすぎず、なんとかやっていきます(笑)
いつもあたたかいお言葉本当にありがとうございます。