先日、自治会のバス旅行に家族で参加してきました。
日帰りで京都まで片道2時間ほどかけていきます。
京都水族館、染め物体験、ビール工場の見学。。。
5歳の息子も楽しめる内容でした♪
今回は、面倒だと思いがちだった自治会旅行についてお話していきます。
[s_ad]
自治会のバス旅行ってどんなの?
ご近所さん達と一緒に、バスで旅行に行って親睦を深めようぜ!ってもんですね。
2か月ほど前に、参加をどうするかの連絡が班長さんからあり、出発の1か月前に申し込みが締め切られました。
(参加、不参加問わず用紙を提出)
参加費用は大人2000円、小・中学生が1000円、幼児は無料。
さらに、各世帯1人は無料になるというものでした。
なので、我が家の場合は2000円でいけました。
※ ちなみに、町会費は毎月500円払っています。

めっちゃお得やん!
ってことで、若干乗り気ではない主人を説得して参加の申し込みをしました←
参加しようと思ったのは、単純に息子が「行きたい!」って言ったのと、ご近所さんに知ってもらうという意味でもいいかなと考えたからです。
自治会の旅行って、この「ご近所さん」との関係をよくするという名目のもと開催されています。
(あくまで私の住む地域)
なので、引っ越してきて2年の我が家にはいいタイミングでした。
私自身、大人数でワラワラ動くのは好きではないです。
旅行も1人旅サイコー♪って感じの人間なので、ツアー旅行なんかは苦手です。
だから、本来ならこういった旅行はあまりやりたくないです。
だけど、今後ここで暮らしていくうえで必要な事と感じたのですね。
息子のあれこれがあって特に思うのですが、人とのパイプは作っておくに越したことはないぞ!と←
他の奥様たちともチラッとお話したのですがー

せっかく自治会費払ってんだもん。行かなもったいないわよー。

けっこう面白いんやで
と、自治会費払ってるのに行かないと!って方や、面白いと楽しみにしている方が多かったです。
亡くなった義父も自治会の旅行によく参加していたようです。
参加しているのは、主に50~60代のおじ様やおば様、じいちゃんばあちゃんが多く年齢層は高め。(住んでいるところがじいちゃんばあちゃんが多いから)
もちろん、我が家のように親子で参加している方もいます。
参加者は50人で、そのうち子どもが10人。
観光バス2台でのバス旅行でした。
行き先は京都
今回の行き先は京都です。片道2時間くらいかかりました。
「京都水族館」「染め物体験」「サントリーの工場見学」という内容です。
お昼ご飯は、ホテルのバイキングでした。
京都水族館
息子が行きたがったのが京都水族館。
ウツボを見たいとホクホクしていたのですが、残念ながらただいまウツボはいない模様。
でも、行ったときがたまたま「チンアナゴサミット」の日で、チンアナゴイベントが熱くなっていました。
入り口では、チンアナゴの被り物を配布していましたよ♪
(ペンと輪ゴムが置いてあり、自分で好きなチンアナゴにカスタマイズできるという優れもの)
顔をはめて記念撮影することが出来るコーナーがあったり
ぬいぐるみをもって撮影コーナーなんかもありました。
生放送でなにやらやっていたり、くじをやっていたり、とにかく「チンアナゴ推し」でした。
息子もチンアナゴを見ようと水槽に近づくも、ビックリしたチンアナゴがスッと砂に引っ込んでしまい出てこないという。。。
チンアナゴパフェ(数量限定品)なんかもあったんですが、パフェに興味がない息子を連れて食べられるはずもなくスルー。
ペンギン総選挙もやっていましたが、じっくり見る時間がなかったため駆け足での投票となりました。
最後にイルカショーを見て終わり。
水族館を1時間半という時間で見るには無理があるなと感じましたね;
今度じっくり見たい気もしますが、距離的にも規模的にも、次に水族館に行くのなら海遊館かな?
あー。。。でも、人混みがすごいか。。。
水族館内は暗いところが多く、人も多かったため、息子の抱っこ率は高かったです。
そういった意味でも、初っ端から体力ゲージを削られることとなりました。
(息子は光に過敏でまぶしいところは苦手だけれど、暗いところは暗いところで怖いらしい)
染め物体験
次に向かったのが、「丸益西村屋」という、京友禅体験工房です。
息子は面倒くさがって、「母ちゃんがやっといて、応援してるから!」なんてことを言っていましたが、席に座ってお兄さんの説明を聞いているうちにやる気になったのか、早くやりたいとホクホクしはじめました。
型紙を選び、染料を筆にとり塗って染めていくというもの。
型紙はいろんな種類があり、「動物」「植物」「月・星」などいろんなものがあります。
はじめは「星にするー。」と言っていた息子でしたが、主人が手に取った「その他」のファイルに車があり一気に心変わり。
型紙が3枚もある難しいものでしたが、やりたいというのでトラックの型紙を選び作っていきました。
全部息子に任せるには危険な気がしたので、染料を筆に馴染ませるところはお手伝いしました。
あとは窓の部分だけ私がちょこっと塗りましたが、ほとんど息子が作ってくれましたよ♪
もちろん、私も作ってきました(笑)
前の奥様達が、息子の作ったものを「良いの出来たわねー♪」と褒めてくださったので、息子も得意顔。
工房に行くまではフニャフニャしていたので大丈夫かと心配していたのですが、想像以上に楽しんでくれました。
ちなみに、今回の旅行の中で私はこの体験コーナーが一番楽しかったです♪
お昼ご飯のバイキング
希望の席に座れなかったってことから、いきなり愚図りだす息子。
しかも、駄々をこねているうちに子ども席の青い椅子に他の子が座ったため、緑の椅子しかなかったというのも気に入らなかったようです。
なので、「ご飯食べやん。」「もう体に悪いものを食べる。」とふざけたことを言いだしました。
これは修羅場になるかとも思われたのですが、思いのほか早く気持ちが切り替わってくれたので、食事をすることが出来ました。
ただですね、はじめは息子が動きたがらなくて主人が適当に持ってきてくれたのですが、パン×4にピザ×4っていう。。。
思わず「パンばっかりやん!」と言ってしまったのですが、それに主人が腹を立てて一時ギスギスな雰囲気に。
このままではいかん!ってことで、すぐに謝り食事再会。
フニャフニャしている息子を宥めつつ食べていると、息子も調子が戻ってきたのか徐々にバイキングを楽しみ始めました。
おかげで私も後半はバイキングを楽しむことが出来ました。
ただ、前半のパンが響き、幅広く食べられなかった事だけは残念でした;
サントリー工場見学
ビールを作るところを見学した後に、試飲タイムがあるというものでした。
麦芽を食べてみたり、ホップの匂いを嗅いだり、工場の機械をみたり。。。
お姉さんの話を聞きながら、順番に見て回るという感じでの見学です。
大きな機械を見た時だけ、息子は興奮していました(笑)
見学が終わった後は試飲が出来るのですが、私も主人もビールはあまり好みではありません。
ってことで、息子と共にソフトドリンク(伊右衛門orなっちゃん)を頂きました。
おつまみとして、子ども用にはビスケット。大人には枝豆のスナックを1袋ずつ頂きました。
しばらくご機嫌におやつタイムを楽しんでいた息子でしたが、お茶をこぼしてしまい今日一番のパニック発動。
「こぼしてしまってもったいない」「ズボンが濡れてしまった」「まだおやつタイムを楽しみたかった」という気持ちがぐちゃぐちゃになったんでしょうね。
バスに着替えがあるので着替えに行こうと促すも、「楽しい時間が終わってしまう―!」といく事を拒否。
だけど、「ズボンが濡れて気持ち悪い!」と騒ぎまくるっていう。。。
どうしようもないので、とりあえず強制的に外へ連れ出そうとしたのですが、サントリーのお姉さんたちがすごく親切丁寧に声をかけてくださったんですね。
「大丈夫だよ。新しいお茶持ってきたよ♪」
「濡れちゃったところも、これ(タオル)で拭いたから大丈夫だよ。」
「楽しい時間だもんね。そうだ!もう1つビスケット持ってきたから食べようよ。」
と、一緒に息子を落ち着かせてくれました。
ビスケットの袋にあった猫の絵に気づいた息子が、「猫おる。。。」とボソッと言うと、「ほんとだー!お姉さんも猫大好きなんだ♪」とお姉さん。
そこから気持ちが切り替わったのか、おやつタイム再開。
もう、本当にありがたすぎて申し訳なくなるくらいの神対応でした。
最後に出る時も、「今日は来てくれてありがとう!また遊びに来てねー♪」とお姉さん。
サントリーのお姉さんたちは、皆とても素敵な笑顔で、接客がめちゃくちゃ良かったです。
特に案内役だったお姉さんにはかなりよくして頂きました。
サントリーはすごい会社だわ。。。控えめに言って超好きです←
自治会のバス旅行を終えての感想
息子が荒れた場面もありましたが、参加して良かったです。
帰ってきてから「今日はすっごい楽しかった!」とニコニコな息子の笑顔を見ることが出来て嬉しくなりました。
面倒くさいイメージもあった自治会のバス旅行ですが、意外にもめちゃくちゃ楽しかったです。
ご近所さんに恵まれているっていうのもあるのかもしれませんが、息子に温かく声をかけてくださる方が多く、和やかな雰囲気で楽しめました。
そして、当初の目的の1つであった「ご近所さん達に知ってもらう」というのも達成できたように感じます。
新しく入ってきたっていうのと、義父さんの存在からか、意外にも我が家を知っている人が多かったって事にはびっくりしました。
「若奥様」って言われたときはちょっと照れました←
地域性や、ご近所さんとの関係性から変わってくるかと思いますが、意外にも自治会のバス旅行って、奥様達が言っていたように「お得だし楽しめるもの」で間違いなさそうです。
2年に1回というペースなんで、また2年後に参加してみてもいいかなー。
参加中
コメント
私の住んでいる地域ではこういうのが無いみたいだから羨ましいなぁ。
地域のみんなと行くって言う設定が、旅は知らない人同士くらいが気軽でいいという思いと、いけば親睦が深まって絶対楽しいって思いと、両方理解出来ちゃうな😊
でも、やっぱり楽しそうだね!
いいなー。
ノンさん>コメントありがとうございます!
私の実家の方では自治会で旅行なんてなかったので、ほんと自治会によるんだと思います。
基本、ツアー旅行は苦手なので、こういうのは面倒って思っちゃう方なんですけど、親睦を深めるために参加してきましたよー♪
たぶん、これが同年代のママが多いとかだったら悩んでいたかも←
今住んでいるところはじいちゃんばあちゃんが多く、どちらかというと子どもに対して温かく見守ってくれているので過ごしやすいです(笑)
バス旅行は楽しかったですよー♪
おはようございます
わたしも去年参加しましたよ!!
山梨に行くツアー。信玄餅の工場見学、葡萄狩り、ワイナリー見学、花の国ってコースでした。
6900円/1人
ウルさんところ安いですねー 6000円でも高速代やら自分で行くこと考えたら安いんですけど。
ホテルのバイキングなら外れもなさそう。
うちのは、ご飯がすごーく、すごーく不味くて。
ほんとにあり得ないくらい不味くて、楽しかったのにテンションだだ下がりだった記憶(笑)
なので帰りのバスは缶ビール買って呑み続けてました。
息子は楽しかったみたいでまた行きたい‼️って今も言ってますねー
今年の旅行は東京ハトバスツアーで内容がかなり老人向けだったので行きませんでしたけどね。
良い思い出になって良かったですね!!
ちなみにバイキングは、パンやピザ、パスタは最も原価安いしお腹にたまるものなので、元を取ろうと思う時は絶対に最後ですねよね。
うずら太郎さん>コメントありがとうございます!
うずら太郎さんも去年行かれたのですね!
信玄餅の工場見学は私が行きたい(笑)
ブドウ狩りもめっちゃ楽しそう!
ご飯が美味しくなかったのは残念ですけど、楽しめたようで良かったです♪
今でもまた行きたいって言ってるって事は、相当楽しかったんじゃないでしょうか!いいなぁ。
そうそう!バス旅行だから飲んでいらっしゃる方は多かったです(笑)
バス旅行の醍醐味みたいなもんですよね♪
今回のバス旅行では、自治会の方でビールやチューハイを用意してくださってました。
子どもには、おやつとジュース。大人にはおつまみ。
で、班長さんが娘さんに「もう!お酒ばっかりやん!お酒よりお茶の方がいっぱいいるやん!」って怒られるっていう(笑)
主人曰く、昔からこんな感じだそうです。
(おっさんウケ、おばはんウケ、子どもウケするところが1つずつあるのが恒例らしい)
自治会のバス旅行?って思う気持ちもありましたが、本当にすごく楽しめましたよー♪
それから、バイキングの件。
やっぱりパンやピザ、パスタはお腹にめっちゃたまりますよね。
本当はもっとデザートも食べたかったのに、パンやピザでお腹いっぱいになっちゃったことが悔やまれます(笑)
バス旅行とかの企画は素敵だし内容も十分楽しめる上にお安いけど
町内会費がウチのとこの倍ちかくだ~!?
ウチのところは春に1年分回収する形で
3600円払ってます。
月500円だと年間で6000円ですもんね。なかなかの出費だけど
毎月お支払ならそうでもないのかな?でもその分、役員の人は毎月回収なさるの?
お仕事分担が大変そうだわ~。
自治会のイベント、恒例の夏祭り以外にも
運動会や文化祭的なものもどこかの会館でやってるようですが
ぶっちゃけ夏祭り以外は行ったことがなくて
遠足的などこかに行こうってやつも
あったような気もしたけどスルーでした。
どちらかと言えばお年寄り向けで子供が楽しめるやつはあんまりなかったような・・・
自治会自体が年寄り中心なんですよね~。
もうホント高齢化ですよ!
yukiさん>コメントありがとうございます!
町会費が倍近く?!もしかして、うちの自治会費って高い目なんですかね?
なにしろ自治会に入るのが初めてだったもんで、相場もわからないのでこんなものかと思っていました(笑)
支払いは毎月か1年かどちらか選べるスタイルになっています。
はじめは毎月払っていたんですけど、面倒くさくなっていまは1年です。
当番になると、皆のところへ回って回収して班長さんのところへ届ける感じですね。(これが地味にしんどい)
自治会のイベントなんですが、うちは夏祭りや運動会はないんですよ。
じいちゃんばあちゃんばかりっていうのもあるかと思いますが。。。
だからバス旅行に力入れているのかもしれないですね。
あっ。でもセミナーなんかもあるみたいです。
バス旅行の内容も、主人曰く「おっさん向け」「おばはん向け」「子ども向け」を1つずつ入れるのが恒例らしく、何かに偏ってるっていうのはなさそう。
内容がお年寄り向けすぎると参加はしにくいですよね。
本当に高齢化はめちゃくちゃ感じます。
若奥様♪
いや、ご主人様と息子君の間で苦労されたようですが、結果楽しめたようで良かったですね。
自治会の旅行、、私の住んでるところではありませんが、あったとしてもやはり悩みますよね。
でも、2000円は魅力的ですよね。
バイキングで元確実に取れてるしw
私だったらサントリーでも、試飲しまくりだなw
たたとあさん>コメントありがとうございます!
いや、自治会の年齢層が高いってだけですよ(笑)
私ももう30代後半に差し掛かりましたし。。。
バス旅行で息子トラブルも少しありましたが、立ち直りが早かったので助かりました。
水族館以外も楽しんでくれて本当に良かったです♪
自治会の旅行ってきくと面倒くさそうなイメージしかいままでなかったんですよ。
でも、2000円だし、京都水族館行きたいしで参加してみたらめっちゃ楽しめました。
バイキングは楽しみにしていたので、ピザとパンでお腹が膨れてしまったことが本当に悔やまれる―(´;ω;`)
あっ!一応、サントリーの試飲は3杯までと決められていました(笑)